④お姫様の美しさは輝かんばかりでした。
⑤泣かんばかりに頼むので、仕方なく引き受けた。
⑥久々の再会を喜んだ祖母は手を引かんばかりにしてわれわれを招き入れた。 ⑦彼女は意外だといわんばかりに不満気な顔をしていた。
⑧彼はまるで馬鹿だと言わんばかりの目つきで私の方を見た。 ※~んばかり:多与「様子、態度、目つき、口調」等词一起使用。
★頬被「ほおかぶ」り (1)〔手拭いで〕用手巾等包住头和双颊 (2)〔知らぬ顔をする〕假装不知 ?頬被りをきめこむ。
?自分に不利な件は頬被りし通す。
★タルト型形容動詞
连用形:词干+と 连体形:词干+たる → 口语中:连用形:词干+として 连体形:词干+とした ?彼は堂々と自分の意見を述べた。 ?悠々たる長江を泳ぐ。
?滔滔たる黄河が東へ流れていく。 ?車は坦々とした道を走っている。
★~てたまらない:特别??,??得不得了 ?今日は暑くてたまらない。 ?彼女に会いたくてたまらない。
?この仕事はやめたくてたまらないが、事情があってやめられないのだ。 ?ショーウインドーに飾ってあった帽子がほしくてたまらなかったから、もう一度その店に行ったんです。
?初めての海外旅行が中止になってしまった。残念でたまらない。 ?うちの子供は試合に負けたのが悔しくてたまらないようです。 ※ 表示第三人称的情形时,要与「ようだ」、「そうだ」、「らしい」等一起使用。
★いわば:可以说是??,好比??。用于使说明通俗易懂。
接续:いわば+名词+のような、いわば+动词+ような、或者直接插入句中 ?彼女の家は石造りの洋館で、いわばドイツのお城のようなつくりだった。 ?多くの若者に慕われている彼は、いわば悩み多き人々を救済する神様だ。 ?そんな商売に手を出すなんて、いわばお金をどぶに捨てるようなものだ。 ?この小説は、いわば現代の源氏物語とでも言ったような作品だ。 ?コンピュータネットワークは、いわば脳神経のように地球全土に張り巡らされていると言ってもいいだろう。
★~にわたって:表示时间、空间范围。一般用于新闻报道。
接续:表示期间、次数、空间的名词+にわたる / にわたっての / にわたって ※ 后多伴有「行う、続ける、訪れる」等词。
?この研究グループは水質汚染の調査を10年にわたって続けてきた。
?彼はこの町を数回にわたって訪れ、ダム建設についての住民との話し合いを行っている。?首相はヨーロッパから?メリカ大陸まで8か国にわたって訪問し、経済問題についての理解を求めた。
10.4 课后练习
(1)老龄化社会使得国民不得不承担沉重的税收负担。(?を余儀なくされる) ?老龄化社会:高齢化社会
◆翻訳:高齢化社会で、国民が重い税金の負担を余儀なくされる。
(2)棒球也好,足球也好,是运动都会受伤的。(?にしても、?にしても)
◆翻訳:野球にしても、サッカーにしても、スポーツには怪我がつきものです。
(3)你们俩的争吵不仅是你们俩的事,也会影响到整个班级。(?にかかわる) ?影响到整个班级:クラスにかかわる
?只是两个人的事儿:ただ二人のこと ?不仅:だけではなく ◆翻訳:お前二人の喧嘩はただ二人のこと(だけ)ではなく、クラスにもかかわっている。
(4)快叫住他,别给我母亲打电话。又不是什么威胁生命的病,喝点药,休息休息就会好的。(呼び止める / かかわる) ◆翻訳:母に電話をしないように彼を呼び止めてください。命にかかわる病気でもないので、薬を飲んだり、休んだりすればよくなる。
/母に電話をかけないように彼を呼び止めてください。命にかかわる病気でもないから、
薬を飲んだりして、よく休めば治ると思う。
(5)当我瞻仰鲁迅先生故居时,深深地被这位思想家和文学家的精神感动了。(仰ぐ) ?故居:旧居
◆翻訳:魯迅先生の旧居を仰ぐとき、この思想家、文学家の精神に深く感動させられた。
(6)那时,我们的思想还没有像现在这样开放,一说向外国学习就会被误解是迷信外国。(外国かぶれ)
?那时:当時/そのとき ?一说起:といったら ?向外国学习:外国に学ぶ ◆翻訳:そのとき、私たちの思想は今のように開放されていなく、外国に学ぶといったら、外国かぶれと誤解されがちだった。
(7)我们所追求的社会应该是一个平等的、和谐的社会。(目指す) ?和谐的:平和の取れた
◆翻訳:私たちの目指す社会は、平等で、かつ平和の取れた社会であるべきだ。
(8)必须要和他的父亲或母亲好好商量一下。(なり) ◆翻訳:これについては、彼のお父さんなりお母さんなりによく相談しなければならない。
(9)这个小伙子很聪明,才懂得些摩托车发动机的修理,就举一反三地去修理汽车、拖拉机的发动机了。(一を聞いて十を知る / というぐあいに)
?摩托车:オートーバイク ?发动机:エンジン ?汽车:自動車/車 ?拖拉机:トラクター ?才懂得:少しできるようになった ◆翻訳:この子は頭がよくて、オートーバイクのエンジン修理が少しできるようになったけど、一を聞いて十を知るというぐあいに、自動車のエンジンを修理したり、トラクター
のエンジンを修理したりする。
第十一課 日本語の学習
11.1 本文
★ブーム:【名】(boom)
(1)高潮,热潮(ある事が爆発に流行すること)
?パンダ?ブーム ?ブームに乗る。 ?いまは観光ブームだ。 ?日本語がブームを呼んでいる。
(2)价格飞涨(にわかな需要で価格が上がること。にわか景気) ?土地ブーム
★「直す」构成的复合动词 动词连用形+直す:再,重 → 建て直す
?古くなった家を建て直す。 ?校舎を建て直す。 → 読み直す
?注意を払って読み直したつもりだったが、誤字を見逃していた。 → 言い直す (1)再说一遍
(2)改口 ?いったん口から出したことを言い直してもあとの祭りだ。 (3)换个说法说 ?その文章を自分の言葉で言い直してごらん。
?こんな書き方では、ちょっと説得力がないので、もう一度書き直したら? ?失敗したものは作り直してください。
?この本は十年前一度読んだ。もうほとんど忘れたので読み直そうと思っている。
★ 未だ【副】
(1)才,仅,不过(わずか) ?引っ越ししてから未だ2日だ。 ?彼女は未だはたちだ。 ?未だ3時だ。
(2)尚,还,仍(まだ) ?新聞は未だこない。 ?彼女は未だ寝ている。 ?休暇までは未だ10日ある。 ?急いで行けば未だまにあう。
?おまえは未だ若いからそんなことはわからない。
★~たばかり:表示动作刚刚完成
?作ったばかりの洋服 ?建てたばかりの建築物 ※~たところ:客观上动作刚刚完成 ?シャワーを浴びたところ
~たばかり:可以用于实际上经过了很久时间,但说话人主观感觉时间并没有多长的情况。 ?去年大学に入ったばかりです。 ?さっきついたばかりです。 ?この間買ったばかりなのに、テレビが壊れてしまった。
?日本に来たばかりのころは、日本語もよくわからなくて本当に困った。 ?山田さんは一昨年結婚したばかりなのに、もう離婚を考えているらしい。
★~とおり:正如??,按照??
接续:名词+の / 动词连体形 +とおり
?そのとおりです。 ?習ったとおりに作る。
?考えた通りになる。 ?下記のとおりに紹介する。 ?ご承知のとおり。 ?従来のとおり。
?いたずら半分に言ったのがそのとおりになった。 ?教えたとおりにやってごらんなさい。 ?そのとおりにすれば、まちがいない。
★~ほど:【副助】越...越... ?読めば読むほどおもしろい。
?山の上へ行くほど、気温が低くなる。
★与「気」有关的惯用句
?気がする:感觉到 ?気が荒い:脾气暴
?気がいい:心眼好、性格好 ?気が多い:见异思迁、不定性、易变 ?気が重い:心情郁闷 ?気が小さい:气量小、胆小
★~にもかかわらず:虽然??但是?? 接续:简体句+にもかかわらず
体言 / 形容动词词干(+である)+にもかかわらず 活用词连体形+のにもかかわらず
?悪条件にもかかわらず、無事登頂に成功した。
?母が止めたにもかかわらず、息子は出かけていった。
?あれだけ努力したにもかかわらず、すべて失敗に終わってしまった。 ?規則で禁止されているにもかかわらず、彼はバイクで通学した。 ?危険な場所だと十分注意されていた。にもかかわらず、軽装で出かけて遭難する羽目に
なった。 → ~にかかわらず:不管??。表示不受某种情况的制约。一般接在表示正反对立含义的词后面,或同一用言的肯定与否定式,及反义词和「体言+のいかん」后面。
①(表示天气、性别、年龄等含有差异的)名词+にかかわらず ,相当于名词+の+いかんにかかわらず
?試合は晴雨にかかわらず、決行する。
?性別にかかわらず、優れた人材を確保したい。
?このクラブは年齢や社会的地位にかかわらず、どなたでも参加できます。 ②两个表示对立的事物+にかかわらず
?経験のあるなしにかかわらず、誰でも参加することができる。 ?結果のよしあしにかかわらず、彼の努力は評価されるだろう。
?成功するしないかにかかわらず、努力することに意義があると思う。 ?父が賛成するかしないかにかかわらず、私はこの仕事に就こうと思う。
★「~まで」VS「~までに」 (1)「~まで」在前面带有表示时间的词语时表示期限。 (2)~までに:某一期限以前发生某事 ?三時までに帰って来てください。
?夏休みが終わるまでに、本を三冊読みました。 (3)~まで:某一时期以前持续的状态、动作 ?今朝は、10時まで寝ていました。
?三時まで手紙を書きました。 → 三時までに手紙を書きました。
★完全:【名?形动】完全;完整;完善,完美(必要な条件がすべて満たされていること。欠点や不足が全くないこと。欠点などがないようにすること。)
?完全な治療 ?完全な言論の自由 ?きょうは完全に遅刻だ。 ?工場の設備はまだ完全ではない。 ?建物はまだ完全にはできあがらない。 ?完全癖 ?完全失業 ?完全武装
★身に付く:掌握
?考えているだけで身に付くものではなく、絶えず口から音を出すことで身に付くものです。
11.2 会话
★達者【名?形动】たっしゃ
(1)精通;熟练(指在学问、技艺等方面精通的人)
?芸達者な男 ?腕の達者な大工 ?口の達者な男 (2)健壮,健康 ?達者な老人 ?目は達者だ。 (3)圆滑,精明 ?達者なやつ
★苦心【名?自サ】:苦心,费心,费脑筋,费心思 くしん
?苦心の作 ?人知れず苦心する。 ?苦心談をする。 ?せっかくの苦心も台無しだ。 → 台無し:白费,白搭
★~どころではない:哪有?,哪能?,不是?的时候 接续:体言 / 用言连体形+どころではない ?こう天気が悪くては海水浴どころではない。
?仕事が残っていて、酒を飲んでいるどころではないんです。 ?-- 今晩いっぱいいかがですか。
-- 仕事がたまっていて、それどころではないんです。 → ~どころか 意思:哪里?,岂止? 接续:体言 + どころか
动词连体形 + どころか 形容词 + どころか
百度搜索“77cn”或“免费范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,免费范文网,提供经典小说综合文库新编日语第四册7-12课(7)在线全文阅读。
相关推荐: