第七課 本音と建前
7.1 本文
★建前 :主义,方针,主张;原则(基本的な方針、原則。表向きの方針) ?現金取引の建前を取っている。
?当店は値引きしないのを建前としております。
★増す:作自动词时表示数量增多、程度加深,用「増す」表示的程度一般是主体自身所拥有的东西。
?親しみが増す ?食欲が増す ?人気が増す ?実力が増す ?教養が増す ?体重が増す ?負担が増す ?可能性が増す ?スピードが増す ?回数が増す ?勢いが増す
?水かさが増せば船も高くなる。 ?20グラム増すごとに70円高くなる。 ?輸出が昨年より2割増した。 ?体重が5キロ増した。 → ?にもまして:比??,胜过??
?何にもまして重要なこと ?それにもまして肝心なこと
?何にもましてうれしい。 ?去年にもます好成績を収めた。
★こぎつける
(1)划到(こいでつける) ?小舟で島にこぎつける。
(2)努力做到,达到(到達する) ?収支のつりあうところまでこぎつける。 ?完成にやっと半分までこぎつけた。
★考慮に入れる:考虑到(当て込む /期待する/ 計算に入れる/ 先走って考える) ?どうかこれを考慮に入れてください。
?フ?ッションを考慮に入れて素晴らしい品質を処理する。
?郵便配達を考える場合、坂道を考慮に入れて経路を考えるのは当然である。
?自動車保険を選ぶとき、割引を考慮に入れて選んだほうがいい。
★好み
(1)爱好,喜欢,嗜好(好むこと) ?読者の好みに合う。 ?好みは人によって違う。
?中国人の味に対する好みは「南甜北咸,东辣西酸」といって、南方は甘いもの、北方は塩辛いもの、東方は辛いもの、西方は酸っぱいものを好むといわれる。 (2)要求,希望(要求) ?君のお好みしだいだ。 (3)流行,时尚(流行) ?最近の好み
★盛り上げる
(1)高高地堆成山状(もって山形に高くする) ?山のようにご飯を盛り上げる。
(2)使(气氛等)高涨,热烈起来(気勢や雰囲気を高める)
?演出効果を盛り上げる。
★立てる
(1)立,竖(垂直の状態にする) ?国旗を立てる ?標識を立てる ?寒そうにオーバーの襟を立てていた。 (2)冒,扬起(上に広がらせる) ?煙を立てる ?砂ぼこりを立てる ?やかんが湯気を立てる。 (3)扎(突き刺す) ?のどに魚の骨を立てる。 (4)立;制定,起草(作り上げる、決める)
?志を立てる ?誓いを立てる ?願いを立てる ?計画を立てる ?方針を立てる
?禁煙の誓いを立たてたが2日間でだめになった。 (5)动词连用形+立てる
?騒ぎ立てる:大吵大闹 ?飾り立てる:打扮华丽 ?はやし立てる: 打趣,
起哄
★~はずだ
(1)表示说话人的判断。应该??,按说??该??。用于说话人根据某些依据阐明自己认为肯定是那样的,其判断的根据在逻辑上必须是合乎情理的 ?A: 山田さんも明日の会議には出席するんですか。
B: いや、今週は東京に行くといっていたから、明日の会議には来ないはずだよ。 ?あれから4年たったのだから、今年はあの子も卒業のはずだ。 ?今はにぎやかなこのあたりも、昔は静かだったはずだ。
?A: 本当にこのボタンを押せばいいのかい?押しても動かないよ。 B: 説明書によるとそれでいいはずなんだけど、変だなあ。 ?A: あそこにいるの、下田さんじゃありませんか。
B: おかしいな。下田さんは昨日ニューヨークに発ったはずだよ。 ?A: 会議は一時からですか。 B: ええ、そのはずです。
→「はずだ」表示推测时,判断的根据在逻辑上必须是合乎情理的。 × めがねが見つからない。またどこかに置き忘れたはずだ。 〇 めがねが見つからない。またどこかに置き忘れたんだ。 → 对于第三者的预计行为,可以说 ?彼は来年帰国するはずです。
→ 对于说话人本身的行为不能用「はず」、要用「つもり/Vようと思う/~予定だ」。 〇 私は来年帰国する予定です。 × 私は来年帰国するはずです。
→ 虽然是自身的行为,但是不能由自己的意志决定的事情或与预计的行动不同时,可以使用「はずだ」。
?マニュ?ルを何回も読んだから、できるはずなんだけど、どうしてもコンピューターが起動しない。
?その旅行には、私も行くはずでしたが、結局いけませんでした。
(2)表示理解。怪不得?? 表示说话人对原来认为奇怪或不理解的事,发现了能够很好说明的事实,可以理解了
?この部屋寒いね。寒いはずだ。窓が開いているよ。 ?彼が自慢するはずだ。本当にすばらし
?さっきから道が妙にすいていると思っていたが、すいているはずだ。今日は日曜日だ。 (3)~たはず:的确??,确实??用于说话人认为理所当然的事与现实不符时,表示说话人后悔、奇怪的心情
?おかしなことに、閉めたはずの金庫の鍵が開いていた。 ?A:書類、間違っていたよ。
B:えっ。よく確かめたはずなんですけど。すみません。
?ちゃんと鞄に入れたはずなのに、家に帰ってみると財布がない。
(4)はずだった:应该是??表示认为一定会这样的意思,而实际上却出现了不同的结果。多含有说话人意外或失望、后悔等心情
经常用「はずだったのに/が/けれど」等逆接的形式。 ?彼も来るはずだったが、急用ができて来られないそうだ。
?理論上はうまくいくはずだったが、実際にやってみると、うまくいかなかった。
?初めの計画では、道路はもっと北側を通るはずだったのに、いつの間にか、変更されて
しまった。
★~を抜きにし / ~を抜きにして: 在本来应该有的事物中,除去A做B →~を抜きにしては: 在本来应该有的状态中,若除去A,B就不成立 (1)Nぬきで(は):省去??,撇开??,去掉??
?この集まりでは、形式張ったことぬきで気楽にやりましょう。 ?この後は偉い人抜きで、若手だけで飲みに行きましょう。 ?前置きは抜きで、早速本論に入りましょう。 ?冗談ぬきでまじめに考えてください。 (2)N抜きに(は)+~ない/できない/Vれない/不可能だ:没有??就不能做到?? ?この企画は、彼の協力抜きには考えられない。 ?資金援助抜きに研究を続けることは不可能だ。 ?今回の企画の成功は山田君の活躍抜きに語れない。 ?中国の伝統文化抜きには、中国を理解できない。 (3)Nは抜きにして/を抜きにして:丢开??,抛开?? 后项多为说话人的劝诱、请求、命令以及意志、愿望等句子。
?この際、仕事の話は抜きにして、大いに楽しみましょう。 ?冗談は抜きにして、内容の討議に入りましょう。
?勝負は抜きにして、一応試合をやって、実力を見せよう。
?今日は時間がありません。あいさつは抜きにしてさっそく会談をはじめましょう。 ?今日の会は難しい話は抜きにして楽しくやりましょう。
(4)Nをぬきにしては / はぬきにしては:在没有??的情况下,(就不能??) ?味噌汁を抜きにしては、日本人の食文化を語ることは出来ない。 ?イチロさんはわがチームの中心人物です。だからわがチームの優勝はイチロさんを抜きにしては語れない。
?こんな大切なこと、部長を抜きにしては決められません。
★~わけだ:表示必然得出的结论,和「だから/から/ので」一起使用。 译为:当然??,自然??,就是??
?体重を測ったら、52キロになっていた。先週は49キロだったから、一週間で3キロも太ってしまったわけだ。
?私は昔から機械類を触るのが苦手です。だからいまだにワープロも使えないわけです。
7.2 会话
★流行「はや」る
(1)流行,时髦,时兴,行时 ?スキーが非常に流行っている。 (2)流行,蔓延 ?インフルエンザが流行っている。 (3)兴旺 ?あの店は非常に流行っている。
★一向に~ない:完全不??(全然~ない/少しも~ない)
强调否定,讲话者期待事情的发生,但是没有迹象表明事情会发生,因此讲话者在情绪上显得焦躁和疑惑,语气比较生硬。
?30分待ったが、彼はいっこうに現れない。
?薬を飲んでいるが、熱はいっこうに下がる気配がない。
?毎日練習しているのに、いっこうに上手にならないのはどういうわけだろう。
?何度も手紙を出している(寄信)のに、彼女はいっこうに返事をよこさない(回信)。
★この間:离现在较近的前些日子,不特定指何时。也可以后续「の」构成定语。口语中常用「こないだ」。
?この間あったときはとてもお元気そうでしたが。
?この間からずっと考えていたんだけど、今度会社を辞めようと思う。
?この間はいろいろお世話になりました。本当にどうもありがとうございました。 →この前:指的是前一次,特定的某一次。相当于「前回」,反义词是「この次/次回」。在表示在此之前的日子时,近义词为「この間」。 ?この前はどうもありがとうございました。 ?A:この前の日曜日は何をしましたか。
B:この前の日曜日は雨で行かなかったので、この次の日曜日に行くつもりです。
?父はこの前(この間)から、体の調子が悪くて、寝たりおきたりしています。
★いらし(て/た)= いらっしゃっ(て/た)
いらっしゃってください。 = いらしてください。
→ 怒っていた → 怒っていらした → 怒っていらっしゃった ※ いらっしゃる (1)「行く?来る?いる?ある」等的尊敬语。 ?いらっしゃるまでお待ちしております。
?田中さんは今日はこちらへいらっしゃらないそうです。 ?わたしの家へ遊びにいらっしゃいませんか。 ?林先生がいらっしゃいました。
?中国にいらっしゃったことがありますか。
?いますぐ駅にいらっしゃれば急行にまにあいます。 ?ご両親はどちらにいらっしゃいますか。 (2)「ている?てある」的尊敬语。
?お兄さんはお元気でいらっしゃいますか。
?何を探していらっしゃるのですか。
?こちらは王さんのお母さんでいらっしゃいます。 ?どちらのご卒業でいらっしゃるのですか。 ?そこに立っていらっしゃる方。
★おっしゃる:说,讲;叫,称(敬语) ?おっしゃるとおりです。
?先生がそのようにおっしゃいました。
?失礼ですが、お名前はなんとおっしゃいますか。 ?こちらは鈴木三郎さんとおっしゃる方です。
★~というものだ:表示判断或者一般性的结论 口语中,用「ってもんだ」,否定用「ってもんじゃない」。 ?合格おめでとう。努力した甲斐があったというものだ。
?同じ仕事をしているのに、女性のほうが給料が低いのは不公平というものです。 ?なんでも自分の思い通りになると思ったら、大間違いっていうもんだ。
?弁償すればすむってもんじゃない。金には返られないものがある。
★白「しら」ける
(1)扫兴,败兴 ?彼の発言で楽しかった一座の空気が白けてしまった。 (2)变白,退色 ?白けた紙 ?写真が白ける。
★だって 【接续】
(1)因为(なぜかというと) ?だって、夜ふかししたんだもの。 (2)可是,但是(でも) ?A:早くやってくれよ。
B:だって、ほんとうに暇がないんですよ。 【副助】(就是)??也,即便是(そうだとしても) ?わたしだっていやです。 ?だれだって知らない。
?いくら最新式の自動車だって、この道路じゃお手上げだよ。
7.3 应用文
★枠(わく)
(1)限制的范围,界限,圈子 ?彼の行いは常識の枠をこえている。 ?なかなか既成の枠からぬけだせない。 ?旧来の思考の枠を打ち破る。 (2)框,架子,轮廓
★から:表示从某种不好的状态或事件中摆脱出来。 ?現在の都会生活は、自然の過酷さから人間を守り、一年中快適な生活環境を提供してくれるが、そうした中で生きる人間は果たして心身ともに健康であるのだろうか。 ?しばらくピ?ノの練習から遠のいていたので、指が思うように動かなくなった。 ?人間の生活は、自然との戦いから始まったといわれています。戦いといっても最初は自
百度搜索“77cn”或“免费范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,免费范文网,提供经典小说综合文库新编日语第四册7-12课在线全文阅读。
相关推荐: