77范文网 - 专业文章范例文档资料分享平台

日本中国香港 税制比较 4(个人所得税)

来源:网络收集 时间:2018-12-17 下载这篇文档 手机版
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全,需要完整文档或者需要复制内容,请下载word后使用。下载word有问题请添加微信号:或QQ: 处理(尽可能给您提供完整文档),感谢您的支持与谅解。点击这里给我发消息

[日本中国香港 税制比較] 個人所得税その1

今回は、個人の所得に対する課税について比較します。事業活動から生じる所得を基本とする法人の所得に対して、個人の所得には事業活動から発生したもの以外にも様々なものがあります。その所得の種類により課税の仕方も異なりますが、日本、中国、香港それぞれ課税方法に特色があります。

1.基本項目

表1①に示したとおり、個人の所得を日本と中国は10種類、香港は3種類に分類して税額の計算を行っています。これらの所得に対する税金を納税するのは②の納税義務者ですが、これについては後ほど表2を用いて説明します。個人の所得に対する課税方法には大きく総合課税制度と分離課税制度があります。総合課税制度は、各種の所得金額を合計して所得税額を計算するもので、分離課税制度は、他の所得金額と合計せず個別に税額を計算することをいいます。分離課税制度は更に、所得を支払う者が支払の際に一定の税率で税額を源泉徴収し、それだけで納税が完結し確定申告を必要としない源泉分離課税制度と、個別に税額を計算した後確定申告により税額を納税する申告分離課税制度があります。 日本の所得税は確定申告により税金を納税する総合課税が原則ですが、一定の所得については分離課税を行っており、譲渡所得のように総合課税とされる譲渡所得と、土地や建物の譲渡等分離課税とされる譲渡所得など、1種類の所得に対し複数の課税方法が採られる所得もあります。税率は、総合課税の対象となる所得は、所得の金額に応じて5%から40%の累進税率により、分離課税の対象となる所得はそれぞれ一定の税率が適用されます。 これに対し中国の個人所得税は10種類の所得それぞれにつき分離課税により税額を計算します。賃金?給与所得など表記載の上部3種の所得については所得の金額に応じて累進税率により課税が行われ、その他の所得については20%の税率が適用されます。香港の場合、個人の所得を3種類とし、それぞれ異なる税法が適用されます。そのため分離課税と言えますが、2008/09年度の事業所得税及び資産所得税の税率は15%で、給与所得税は標準税率15%(2008/09年度)と累進税率2~17%で計算した金額のうちいずれか少ない金額が税額となります。標準税率は人的控除及び寄付金控除前の課税所得に、累進税率は人的控除及び寄付金控除後の課税所得に対し適用します。これら分離課税による税額計算が基本ですが、香港の居住者に限り、3種の所得金額を合計し税額を計算する総合課税を選択することができます。これをパーソナル?アセスメントと言いますが、これにより事業所得がマイナスである場合の損益通算や給与所得税のみ認められる扶養控除などの人的控除の適用を受けるこができます。但し、同居の配偶者にも所得がある人がパーソナル?アセスメントを選択する場合には、人的控除を2重に行うことを防ぐため夫婦両者の所得を合算して共同申告することが必要になります。パーソナル?アセスメントを選択した場合には、累進税率2~17%が適用されることになります。

④の申告?納税ですが、日本は確定申告による申告納税が原則です。確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じたすべての所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算する手続ですが、給与所得につ

き年末調整を受けた人で給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円以下である人等、一定の場合には確定申告をしなくてもよいことになっています。また、特定の所得に対する納税については、その所得の支払の際に支払者が所得税を徴収して納付する源泉徴収制度も採用されています。 中国も納税年度は暦年の1月1日から12月31日までで、申告納税制度と源泉徴収制度を採っています。しかし所得の種類別に課税対象期間と納付期限が決められています。例として、賃金?給与所得は月毎に税額を計算し、賃金?給与の支払い者が源泉徴収により翌月に納税するのが原則です。個人工商業者の生産?経営所得は、毎月予納を行い年度終了後3ヶ月以内に精算することとなっています。 香港では、事業所得税、給与所得税、資産所得税とも、納税者自らが申告書を記載し税務局に提出するものの、税額の確定は税務局が行う賦課納税制度を採っています。3税目とも3月末日までの1年間を課税年度とし、複合申告書制により3税目をまとめて記載するようになっています。 表1:基本項目の比較 日本 中国 香港 ①所得の分類 10種類 10種類 3種類 [ ]内は課税方法 利子所得[総,源] 賃金?給与所得(5~45%) 事業所得(15%) ( )内は税率 配当所得[総,源,申] 個人工商業者の生産?経営所得(5~35%) 給与所得(標準15%,累進2~17%) 不動産所得[総] 企業事業単位に対する請負経営?リース請負経営所得(5~35%) 資産所得(15%) 事業所得[総,申] 役務報酬所得(20%) 給与所得[総] 原稿報酬所得(20%) 退職所得[申] 特許権使用料所得(20%) 山林所得[申] 利子?株式利子?配当所得(20%) 譲渡所得[総,申] 財産賃貸所得(20%) 一時所得[総,源] 財産譲渡所得(20%) 雑所得[総,源,申] 一時所得(20%) 国務院財政部門が徴税することを確定したその他の所得 ②納税義務者 居住者と非居住者 居住者と非居住者 香港源泉の所得を有する者 ③課税方法 総合課税(5~40%) 分離課税 基本:分離課税 ( )内は税率 源泉分離課税(15%など) 選択により総合課税も可。 申告分離課税(15%,30%など) ④申告?納税 申告納税、源泉徴収 申告納税、源泉徴収 賦課納税 2.納税義務者と課税所得の範囲

表2に示したように、日本及び中国は、納税義務者を住所の有無と居住期間により区分し、それぞれの課税所得の範囲を定めています。これに対し香港は、所得の源泉が香港にあるか否かで納税義務の有無を判断しています。 「住所」の意味ですが、日本は、“各人の生活の本拠”のことをいい、国内に“生活の本拠”があるかどうかは、客観的事実によって判断することになっています。これに対し中国では、戸籍、家庭、経済的利益関係によって中国国内に習慣的に居住することと規定されていますが、通常一般の外国人は居住期間で納税義務が判断されます。国内源泉の所得とは、例えば労働役務の対価である給与であれば、国内での勤務にかかるものが国内源泉所得となり、給与の支給場所で判断される訳ではないことに注意が必要です。 表2:納税義務者と課税所得の範囲の比較 納税義務者の区分 課税所得の範囲 居住者(住所有り) - 全所得 居住者(住所無し) 日本 居住期間1年以上 全所得 居住者(住所無し) 永住者*1 国内源泉所得及び日本で支払われ又は国外から送金されたもの 非居住者(居住者以外) 国内源泉所得 住所有り - 全所得 住所無し 中国 住所無し 居住期間5年超 全所得 居住期間1年以上5年以下 全所得*2 住所無し 居住期間1年未満 国内源泉所得 事業所得税:在香港事業者で香港源泉の利益を得る者。 香港源泉の事業所得 香港 給与所得税:香港を源泉とする給与所得がある者。 香港源泉の給与所得 資産所得税:香港内の土地?建物等の所有者で賃貸収入を得ている者。 香港源泉の不動産賃貸収入 *1:居住者のうち日本国籍がなく、かつ、過去10年以内の間に国内に住所又は居所を有する 期間の合計が5年以下である者。 *2:税務局の批准により、国外源泉所得については中国で支払われたもののみ対象となる。

個人所得税その2

個人所得税の2回目は、給与所得にかかる個人所得税の比較をします。1つの会社に勤め、その会社から給与を毎月支給されている一般の会社員の場合を想定し基本的な項目を比較します。

まずは、申告及び納税の大まかな流れです。日本及び中国は、会社が毎月給与や賞与の支払い時にその給与或いは賞与にかかる個人所得税を源泉徴収し、翌月会社が個人に代わって納税をします。

日本の所得税の課税期間は暦年1年間ですが、毎月の源泉徴収による納税額と1年間の給与及び賞与の総額に対する所得税額は通常一致せず、その年最後に給与を支払う際に年末調整により納税額を精算します。(給与収入額が2,000万円超の人その他一定の人は年末調整ではなく確定申告による精算となります。)

これに対し中国は、給与や賞与にかかる個人所得税の課税期間は各月1ヶ月間であり、会社が毎月の源泉徴収による納税とともに個人所得税の申告書を税務局に提出し申告と納税が毎月完結するため日本の年末調整や確定申告に相当する制度はありません。 香港の場合、給与や賞与にかかる個人所得税の課税期間は3月31日までの1年間で、毎月の給与支払い時に源泉徴収などによる納税も申告も行われません。通常毎年5月にIRD(内国歳入庁)より発行される税務申告書に納税者が給与額や扶養家族の状況等などを記載し1ヶ月以内に提出した後、IRDが課税対象となる給与所得を査定し、8月から10月頃に納税すべき税額が記載された賦課決定通知書が納税者に送付されます。

この賦課決定通知書にはその課税年度の確定税額のほかに、翌課税年度の見積査定所得額と予定納税額及び納付期限も記載されており、[当課税年度の確定税額-既予定納税額+翌課税年度の予定納税額]を2回の納付期限にそれぞれ所定の税額を納付します。

百度搜索“77cn”或“免费范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,免费范文网,提供经典小说综合文库日本中国香港 税制比较 4(个人所得税)在线全文阅读。

日本中国香港 税制比较 4(个人所得税).doc 将本文的Word文档下载到电脑,方便复制、编辑、收藏和打印 下载失败或者文档不完整,请联系客服人员解决!
本文链接:https://www.77cn.com.cn/wenku/zonghe/366919.html(转载请注明文章来源)
Copyright © 2008-2022 免费范文网 版权所有
声明 :本网站尊重并保护知识产权,根据《信息网络传播权保护条例》,如果我们转载的作品侵犯了您的权利,请在一个月内通知我们,我们会及时删除。
客服QQ: 邮箱:tiandhx2@hotmail.com
苏ICP备16052595号-18
× 注册会员免费下载(下载后可以自由复制和排版)
注册会员下载
全站内容免费自由复制
注册会员下载
全站内容免费自由复制
注:下载文档有可能“只有目录或者内容不全”等情况,请下载之前注意辨别,如果您已付费且无法下载或内容有问题,请联系我们协助你处理。
微信: QQ: