目に留まる 看见、看中
彼女の濃い紫の服が目に留まった [慣用表現] 目に残る
その無残な光景が目に残った [慣用表現]
目に入る 看见、觉察到
彼女が窓辺に座っているのが目に入った [慣用表現]
目には目を,歯には歯を) 以牙还牙An eye for an eye, a tooth for a tooth. (▼聖書から) [慣用表現]
目に触れる =目に入る
目に触れるものすべてが珍しかった [慣用表現]
目に見えて 眼看着、显著地 目に見えて上達する
目に見えて快方に向かっている
我がチームが負けることは目に見えていた [慣用表現]
目にも留まらぬ 一晃儿、神速 目にも留まらぬ速さで [慣用表現]
目に物見せる 严厉惩处teach ((a person 見てろ,目に物見せてやるぞ [慣用表現]
目の色を変える ?めいろ(目色) 因为发怒、吃惊等变色 ①〔怒るさま〕
目の色を変えて怒った ②〔夢中になるさま〕
入試が1か月後に迫り,彼は目の色を変えて勉強している [慣用表現]
目の上のこぶ 顶头上司、实力强的对手 あの課長は目の上のこぶだ [慣用表現]
目の敵(かたき) 眼中钉 彼女は私を目の敵にする [慣用表現] 目の薬 养眼
いい絵を見て目の薬になった [慣用表現]
目の黒いうち 有生之年
私の目の黒いうちは,そんなことは許さない [慣用表現]
目のつけどころ 注目的地方、着眼点
この論文は目のつけどころは良いが突っ込みが足りない ここが目のつけどころだ [慣用表現]
目の每 一看见就想弄到手、看上眼、眼馋 ①〔見ると欲しくなるもの〕
その毛皮のコートは妻には目の每だった あんなダイヤを見るのは目の每だ
The sight of such a diamond is too much for me. ②〔見ると害になるもの〕
ポルノ映画のポスターは子供には目の每だ [慣用表現] 目の保養
目の保養をする
会場を埋めた和服の女性たちが目の保養になった [慣用表現]
目の前が暗くなる ①?めまい(眩暈) ②〔失望落胆する〕
恩師の突然の死に目の前が暗くなった
When my teacher died suddenly, 「I was stunned [everything before me went blank]. [慣用表現]
目は口ほどに物を言う Eyes are as eloquent as the tongue. [慣用表現]
目も当てられない 惨不忍睹、没法看 結果は目も当てられなかった
地震のために村は目も当てられない状態だった [慣用表現]
目もくれない 不理睬、不理会 部長は私の提案に目もくれなかった [慣用表現]
目を疑う (出乎意料地)惊奇
私の宝くじの番号がテレビに写し出された時には目を疑った [慣用表現] 目を奪う
素晴らしい風景に目を奪われた [慣用表現]
目を落とす 瞑目、死亡
男の差しだした名刺に目を落とした [慣用表現]
目を掛ける 照料、照顾look after; take care of; be kind to
彼は仕事ができるだけでなく誠実なので,社長に目を掛けられている [慣用表現]
目をかすめる 偷偷、不让人发现
親の目をかすめて,その子はたばこを吸っていた [慣用表現] 目をくぐる
監視の目をくぐって空軍基地に忍び込んだ [慣用表現]
目を配る 注意看
細かいところに目を配る
問題が起こらないかと目を配る [慣用表現]
目をくらます 使人看不见
容疑者はまんまと捜査の目をくらませて逃走した [慣用表現]
目を凝らす 凝视
目を凝らして部屋の薄暗い隅々を見た [慣用表現]
目を覚ます 睡醒、醒悟
①〔眠りから〕wake up; be awakened (by a noise) ②〔迷い,誤りから〕come to one's senses
もういい加減にあいつも目を覚まして仕事に身を入れてもらいたい
③〔抑えていたものが〕
春が来るとまた冒険心が目を覚ましてきた [慣用表現]
目を皿のようにする 睁大眼睛open one's 目を皿のようにして指輪を探し回った [慣用表現]
目を三角にする 大怒、瞪眼珠子 目を三角にして怒っていた [慣用表現]
目を白黒させる 瞪眼睛 转眼珠子 驚いて目を白黒させた
餅(もち)がのどにつかえて,老人は目を白黒させていた [慣用表現]
目を据える 凝视、盯着看
私は目を据えてじっと男を見つめた [慣用表現] 目を着付ける
うまいところに目をつけたものだ 前から目をつけていたバッグ
すりはうたた寝している女性のバッグに目をつけた [慣用表現]
目をつぶる 闭上眼睛、睡、死亡、对缺点等假装没看见、睁一只眼闭一支眼 ①〔目を閉じる〕 目をつぶって考えた
②〔見ないふりをする〕 彼の欠点には目をつぶろう [慣用表現]
目を転じる 目光转向 さて人口問題に目を転じよう [慣用表現]
目を通す 浏览 read quickly through; skim through 書類にざっと目を通す [慣用表現]
目を留める 注视、注目watch carefully 警官はその男の不審な行動に目を留めた [慣用表現]
目を盗む 避人耳目 悄悄
先生たちの目を盗んで,彼らは学校の便所でたばこを吸った [慣用表現]
目を離す 放松注意、疏忽
ちょっと目を離したすきに,子供がいなくなった [慣用表現]
目を光らせる 严加监视 麻薬の密輸に目を光らせる [慣用表現]
目を引く 引人瞩目
展示品の中で彼の大胆な作品が目を引いた [慣用表現]
目を開く 打开视野、开阔眼界 その経験が私の目を開いてくれた [慣用表現]
目を細める 眯缝着眼睛
孫の姿を見て,彼は目を細めた
[慣用表現] 目を丸くする
おうむが歌い出すと子供たちは目を丸くした [慣用表現]
目を回す 气绝、昏厥、忙得团团转 ①?きぜつ(気絶) ②〔ひどく忙しい〕
今日は来客続きで目を回した ③〔ひどく驚く〕
彼が特賞になったというので目を回した [慣用表現]
目をむく 由于生气而瞪眼
「こんなことも分からないのか」と,父は目をむいた [慣用表現]
目を向ける 眼光(视野等)投向 彼らは私に疑いの目を向けた 中近東の問題に目を向ける [慣用表現]
目をやる 看,目光投向 彼女の方に目をやる 遠くに目をやる
7、おのずと =おのずから 自然、自然而然地 ひとりでに。おのずから。「繰り返し読めば―意味がわかってくる」 努力すれば道はおのずと開けてくる 年をとればおのずと人生哲学も変わる 8、呼び水 ①泵的起动水②诱因、起因
① ポンプの水が出ないとき、またはポンプで揚水するとき、水を導く(みちびく)ために外部から入れてポンプ胴内に満たす水。誘い水。
② ある事柄をひきおこす、きっかけ。誘い水。「不用意な発言が議会混乱の―となる」 ③ 漬物の漬け水の上がり方をよくするために加える塩水。 和英辞書:
①〔ポンプの誘い水〕 ポンプに呼び水をする ②〔きっかけ〕
あの音楽家の亡命が呼び水になって多くの知識人が他国に亡命した 彼の質問が呼び水になって多くの質問が出た 9、掘る 挖、挖掘、刨 ① 地面に穴をあける。「トンネルを―?る」「井戸を―?る」 ② 地面に埋まっているものを取り出す。「芋を―?る」 和英辞書:
①〔穴をあける〕dig 地面に深い穴を掘った
井戸[池]を掘る山を掘ってトンネルを作っている ②〔取り出す〕dig (up) 芋を掘っていた
この山の石炭はもう掘り尽くされた
10、かみ締める 咬住、咬紧、细嚼、玩味、仔细欣赏、忍住眼泪 ① 力を入れてかむ。「無念さに唇を―?める」 ② よくかんで味わう。「するめを―?める」
③ 物事の味わい、深い意味などを十分に感じ取る。「平和の尊さを―?める」 和英辞書:
①力を入れてかむchew ((one's food)) well かみしめていると甘味が出てくる
唇をかみしめる〔悔しさなどで〕 ②〔よく味わう〕
先生の言葉をかみしめた
人生の哀歓をかみしめてきた 11、促す 催促、促使
① 物事を早くするようにせきたてる。また、ある行為をするように仕向ける。催促する。「―?されてようやく席を立つ」「注意を―?す」
② 物事の進行をすみやかにさせる。促進する。「新陳代謝を―?す」「町の発展を―?す」 和英辞書:
①〔せきたてる〕urge ((a person to do)) 弁護士は真実を話すように証人を促した 父に促されて私は部屋を出た ②〔促進する,勧める〕
この物質は植物の生長を促す
この点について君たちの注意を促したい
12、次々と 一个接一个、接二连三、接连不断、接踵而至、络绎不绝、陆续、相继、纷纷 接着、依次
物事が次から次へと続くさま。「―に用事ができる」「―(と)客が訪れる」 和英辞書:
次々に|one after another; 〔連続して〕in succession 次々に倒れる
次々と思い掛けない事件が起きた 13、日増しに 日益、日甚一日 日増しに暑くなってくる
新しい仕事にも日増しに慣れた 農業が日増しに現代化されてきた
14、総じて 总的、一般来说、通常、概括地 ① 全部で。「―いくらの出費が」
② 全般の傾向として。一般に。概して。「今年の夏は―雤が多かった」 和英辞書:
generally; in general; generally speaking; as a rule イタリア人は総じて陽気だ
総じて男の子は自動車が好きだ 総じて日本人はせっかちだ 15、乏しい 缺乏、不足、缺少 ① 十分でない。足りない。「人材が―?い」「―?い経験」 ② 経済的に貧しい。「―?い生活」 和英辞書:
この国には石油が乏しい 燃料が乏しくなってきた 乏しい給料
我々は乏しきを分かち合う必要がある 想像力に乏しい人々
私はまだ医者としての経験に乏しい 変化に乏しい田園生活 求人が乏しい
Very few jobs are available./Jobs are scarce [few and far between]. 16、望ましい 符合心愿、值得高兴、可喜
「のぞ(望)む」の形容詞化》そうあってほしい。願わしい。「全員参加が―?い」 和英辞書:
〔願わしい〕desirable; 〔得策だ〕advisable 週に二度のレッスンを受けることが望ましい すぐに転地(てんち)することが望ましい
第十三課 日本語と漢字
第一部分: 1、接する ①接触
多くの人に接する
彼に初めて接する人はみな彼を怖がる(こわがる) ②邻接、比邻、靠近 川に接した家
何十台という自動車相接して走っている ③得到、接到、收到,
いまだに詳報に接しない。
人々は勝報に接して歓声を上げた ④应接、应酬、接待 客に接する
愛想良く顧客を接する ⑤遇上;碰上
いい機会に接する
⑥他動詞として、连接、接连 額を接して話す/交头接耳地密谈
踝(くびす)を接して至る/接踵而至 糸を接する 2、由来
名词:来历、由来 中国に由来する美術 地名の由来を尋ねる 副词:原本、本来
彼は由来物を知らない男だ
由来北京は四季の変化に富んだところとして知られている 3、何故(文語)
どうして。どういうわけで。なぜ。「―そう思うのか」 4、際
とき、おり 出発の際 必要な際
こういう際だからやむをえない
北京においでの際はお立ち寄りください/前来北京时、请顺便到我这里来。 5、異にする 不同、不一样、有区别 意見を異にする
人生観をことにする
二人は全然性格を異にしている 文化の水準を異にした人たち
その二国は国情をことにしている
6、切り替える 改换、转换、换掉 兑换 電気のスイッチを切り替える
時代が変わったら頭を切り替えなければならない 新番組と切り替える
電動の換気装置が自動式に切り替えられるようになっている 彼は簡単に頭を切り替えるような男じゃない 金を切り替える/兑换钱
物を金に切り替える
ドルをボンドに切り替える/将美元兑换成英镑 7、取り上げる ①拿起、举起
受話器を取り上げる ②采纳、接受、受理
僕の意見が取り上げられた
私の手紙無視されて取り上げられなかった/我的信白写了,没有被接受。 ③夺取、剥夺,吊销、没收
罪に問われて官位を取り上げられた。
汚職事件(おしょくじけん)にかかわって職を取り上げられた/牵连贪污时间被撤职 財産を取り上げられた
農民は米を年貢(ねんぐ)として取り上げられる ④(作为问题)提出、提起
研究会全体の問題として取り上げる/提出来作为全研究会的问题 取り上げて論ずるほどのことでもない/不值得提出来讨论的事情
新聞はその事件を一面で取り上げた。/报纸在第一版上报到了那件事 8、接尾語「立て」
動詞の連用形について、名詞を構成する 故意、特意 とがめだてをする/挑剔,吹毛求疵 かくしだてをする/故意隐瞒、隐藏 国語辞書:
名詞、動詞の連用形、形容詞の語幹などに付いて、取り立ててそのようなようすをする、実際以上にそれを誇示してみせようとする、などの意を表す。「かばい―」「賢(かしこ)―」「心安―」 9、厄介
①麻烦、难办、难对付 厄介がる 厄介な男 厄介な問題
実に厄介なことだ。 他人に厄介を掛ける
時が伸びれば伸びるほど厄介だ 彼は厄介な羽目に落ち込んだ
②照料、照应、照顾、帮助(せわ) 老人の厄介を見る
それでは語薬価になりましょう 10、ざっと
①粗略地、简略地、不仔细地、大体上 ざっと目を通した ざっと話をした ざっと読んでみた
ざっと触れるだけですぐやめてしまう浅尝辄止 ②(估计上)大约、大概(=おおかた) ざっと10万人が集まった
損害はざっと百万円の見込みだ ③泼水貌
ざっと水をかける/哗啦一声泼上水
ざっと夕立(ゆうだち)が降って来た/刷刷地下起阵雨来 11、改まる
①改、更改、更新 年が改まった
年号が改まり平成と称した
古い規則は新しい規則に改まった
②改善、革新
性根(しょうね)が―?ってきた 生活態度が―?らない
古い制度がだいぶ改まった
③郑重其事、一本正经、严肃,拘谨 改まった言葉を使う
そんなに改まらなくともよい 彼女は改まった事が好きだ
12、接尾語「ばる」 拘泥、过分、过于
動詞「は(張)る」の接尾語化》名詞の下に付いて、そのことが一段と顕著である、そのことを強く押し通す意を表す。「四角―?る」「格式―?る」「欲―?る」 四角張る/道貌岸然 欲張る/贪得无厌 13、言い回し 说法、措辞、表现方法
〔表現〕(an) expression; 〔話し方〕a [one's] way of speaking; 〔書き方〕the wording, a phrase うまい言い回し まずい言い回し
趣旨はいいが言い回しがまずい 日本語特有の言い回し
an expression peculiar to Japanese
14、吹かす 喷烟(转为吸烟) 使引擎快转 (在人前)显摆、炫示、摆架子 ①タバコを吸う。また特に、タバコの煙を深く吸わずに吐き出す。「パイプを―?す」 ただ吹かすだけで吸い込まない/只往外喷不往里吸
葉巻(はまき)を吹かしながら話す/一边抽着雪茄一边谈 ②(「噴かす」とも書く)自動車などのエンジンを速く回転させる。「スロットルを全開にして―?す」 ③(「…風(かぜ)を吹かす」の形で)それらしいようすをする。…ぶる。 先輩風を吹かす/摆老资格
兄は外出すると兄貴風を吹かす
15、飲み込む (囫囵)吞咽下去 领会、理解 熟悉 肉切れをのみ込む
ビールをぐっと飲み込む 唾(つば)を飲み込む
蛇が蛙(かえる)を飲み込む 一息に飲み込む
こつを飲み込む/掌握诀窍
彼は飲み込むのが早いので役に立つ
彼の気性(きしょう)を飲み込む/摸着他的脾气 あの人の性格はなかなか飲み込めない
彼は人を逸らさない(逸らす:そらす)コツをよく飲み込んでいる/他很懂得不得罪人的窍门 16、何気ない
①不形于色、假装没事、坦然自若
生活はかなり苦しかったらしいが、何気ない様を装っていった(装う:よそおう) 彼は何気ない様子で席に着いた
彼は何気ない風でタバコを一本出して口にくわえた
②无意、无心、不是特别有意地(多用“なにげなく”的形式) 何気ない言葉が相手の心を傷つけた 何気なく言ったこと/无意中说的话 何気なく外へ出たら友達に会った 17、振る 略(查以前的单词表)
18、承知 ①同意、赞同、答应 ②知道 ③许可、允许 ④原谅、宽恕 ① 事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。「無理を―でお願いする」「君の言うことなど百も―だ」「事の経緯を―しておきたい」 ②依頼?要求などを聞き入れること。承諾。「申し出の件、確かに―した」
③相手の事情などを理解して許すこと。多く下に打消しの語を伴って用いる。「この次からは―しないぞ」
和英辞書:
①〔知ること〕
◇承知する|know; understand そのことなら十分承知している
I understand that very well./I am fully aware of it. ご承知のように
as you know [are aware]
お互い承知の上でやったことだ
We did it by mutual consent [agreement]./We both knew what we were doing. ②〔願い?要求を聞き入れること〕
◇承知する|agree ((to)); ((文)) consent ((to))?しょうだく(承諾) 承知しました
彼女は彼との結婚を承知した
She agreed [consented] to marry him. 彼女に手術を承知させた
We persuaded her to have an operation. その条件ではあなたの提案を承知できない
I cannot accept your proposal under such conditions. ③〔許可すること〕
◇承知する|permit, allow
海外旅行を両親が承知してくれない
My parents won't 「allow me to [permit me to/let me] travel abroad. 学校をやめると言って承知しない He insists on leaving school. ④〔容赦する〕
もう一度うそをついたら承知しないよ
I'm not going to let you get away with telling another lie. 19、威張る
①自豪、说大话、吹牛、自以为了不起、自吹自擂 逞威风、骄傲、自满 彼は英語が上手だと威張っている/他自吹英语说得好
いくら威張ったって君にはこれができまい。/无论怎么吹,这个你做不了。 そんなことは威張った話ではない/那种事根本不值得吹 部下たちに威張り散らす/对下属摆臭架子 彼は威張りたがる癖がある/他爱摆架子
②(用“いばったものだ”的形式)了不起 あの店は昔は威張った物だった その品なら威張った物です
③(用“いばって”的形式)大摇大摆、理所当然 威張って歩く
あれくらい勉強すれば威張って合格できる 和英辞書:
①〔偉そうにする〕
彼は务等感から威張るのだ
あの男の威張った態度は鼻持ちならない
彼らはなんと威張って歩いていることだろう 彼は部下に威張り散らす
②〔自慢する〕?じまん(自慢)
彼は息子が成功したと威張っている
彼女はいくつもの賞を得たが尐しも威張ったところがない 20、転じる
(変える)change;(向ける)turn.
攻勢に転じる 話題を転じる
海の方に目を転じる 21、それゆえ
[接]前の事柄を理由としてあとの事柄を導く。 それゆえに一生独身で通した
それゆえに君の力を必要とするものだ
このことは法律で禁止されている、それゆえ違反しないようにしていただきたい 22、隠す
① 人の目に触れないようにする。物で覆ったり、しまい込んだりする。「姿を―?す」「両手で顔を―?す」「押し入れに―?す」
② 物事を人に知られないようにする。秘密にする。「身分を―?す」「―?さずに事実を話す」「当惑の表情を―?さない」
23、背ける 转过去、背过去、把身子扭转过去 気まずさに顔を背ける 转过脸去 目を背ける 移开视线
思わず目を背けるほどの惨状だった 24、面目
① 世間や周囲に対する体面?立場?名誉。また、世間からの評価。めんもく。「―を保つ」「―をつぶす」
② 物事のありさま。ようす。めんもく。「従来と異なった―を呈する」 何の面目あってかえられよう/有什么脸回家呢? 面目ない/丢脸、丢人、脸上无光 面目つぶれ/丢尽面子
面目を施す(ほどこす)/露脸 面目次第もございません实在惭愧 面目が立つ/不失体面
25、ののしる 大声吵闹、大声叱责、骂 大勢ガ罵り騒ぐ/许多人大吵大闹
人を口汚く(くちぎたなく)罵る/臭骂人
彼は公開の席上で私を罵った/他在公开的会上骂我
陰で人を罵る物ではない/不应在背地里骂人(说人坏话)
26、認める 看见、看到 认出、赏识,重视、承认、断定、认定、准许、同意 ①目にとめる。存在を知覚する。気づく。「人影を―?めた」「どこにも異常は―?められない」 ② 見て、また考えて確かにそうだと判断する。「有罪と―?める」「頭がよいと―?める」 ③ 正しいとして、また、かまわないとして受け入れる。「自分の非を―?める」「試験に教科書の持ち込みを―?める」
④ 能力があると判断する。「世に―?められる」 和英辞書:
①〔見える〕see; 〔気付く〕notice そこには人影は認められなかった
②〔判断する〕judge ((that; a person to be)); 〔みなす〕consider ((that; a person (to be) )) 法廷は彼を犯人と認めた 彼は正直な人物と認めます
③〔真実?有効性などを認める〕admit ((that; doing)); 〔適当?正常だと認める〕accept; 〔よいと評価する〕approve of, recognize; 〔許可する〕allow, permit ((a person to do)) 彼は自分の誤りを[自分が誤っていると]認めた 欠席理由を認める
だれも彼女の行いを認めなかった 彼の偉業は世に認められた
先生は試験に鉛筆の使用を認めた 犯行を認めた
学校は二通りの制服を認めている
五年前別れたきり、一度も会ったことはない。 人の物を借りたきり返してくれない
彼はそれきり見えない/自那以后他再也没来过 はいと言ったきり黙っている
彼は会議に出た(きりで、だけで)、何も言わなかった 読む(きり、だけ)なら、それほど難しくないだろう 早く出かけた(きり、だけ)まだ帰ってこない
あの人から本を借りた(きり、だけ)で、まだ読んでいない。 あいつには今年のお正月に会った(きりだ、だけだ) ③接尾語的用法 これっきり
まるっきり/完全に まるっきりわからない 補説:
①〔…のが最後だ〕
彼は私の本を持っていったきり返さない アメリカへ行ったきり彼女は消息を絶った 彼とは5月に会ったきりだ ②〔ずっと…したまま〕
彼女は付きっきりで夫をみとった 寝たきりの老人 ③〔…だけ〕
手持ちはそれっきりです
戻ってきたのは私きりだった 彼らは二人きりになりたかった 生存者は彼一人きりだった 東京にいるのは今日きりだ
やってみてもよいが1回きりだよ
第十七課 中日経済の展望
第一部分:単語
1、新た ①新 ②重新 ③非常新、新鲜 ① 新しいさま。今までなかったさま。「―な局面を迎える」「―な感動を呼ぶ」「―な力がわく」 ② (「あらたに」の形で)改めて行うさま。「認識を―にする」 和英辞書: ①〔新しい〕
政局は新たな局面を迎えた 新たにできた駅 ②〔改めて行う〕
新たな緊張を必要とする
20年前の思い出も新たな石庭 装いも新たに店が開店した 過ぎし日の思い出も新たに
その事件で彼は決意を新たにした
2、すでに ①已经、业已 ②即将、正值、恰好
① ある動作が過去に行われていたことを表す。以前に。前に。「―述べた事柄」 ② その時点ではもうその状態になっていることを表す。もはや。とっくに。「彼は―おとなだ」「手術はしたものの―手後れだった」
和英辞書:
①〔それまでに〕already
私が着いた時には彼らは既に出発していた 既に述べたように ②〔今ではもう〕
既に手術できる状態ではなかった
すでに溺れんとしている 溺れる(おぼえる)/即将淹死、就要淹死了 ときすでに夏休みだ/时值暑假。 3、実る ①结实、(谷物)成熟②有成果、有成绩、结果实 ① 草木や穀物などが実を結ぶ。また、実が熟する。「ミカンが―?る」 ② 努力が報いられて、成果があがる。「長年の苦労が―?る」 和英辞書:
①〔実がなる〕bear fruit
この地方ではオレンジは実らない 今年はぶどうがよく実った
②〔よい結果を生む〕have [produce] good results 私たちの努力は結局実らなかった 長い間の研究が実った
4、もたらす 带来、带去、招致、造成 ① 持ってくる。持っていく。「吉報を―?す」
② 好ましくない状態を生じさせる。引き起こす。将来する。また、ある状態を実現させる。「台風が災害を―?す」「対立を―?す」「利益を―?す」「変化を―?す」 和英辞書:
①〔持って来る〕bring 人に幸運をもたらす
彼からもたらされた情報によれば
②〔引き起こす〕bring about; 〔…に立ち至る〕lead to ちょっとした手抜かりが重大な結果をもたらした あらしは作物に大きな被害をもたらした 5、深まる 加深、变深、深起来
ある状態や程度がしだいに深くなっていく。「秋が―?る」「愛が―?る」 和英辞書:
彼らの愛情は日増しに深まった
それに対する興味は深まるばかりだった 6、目を向ける 注意到??、向??看 [1] そちらを見る。 [2] 関心を向ける。 海外に―?ける 和英辞書:目
眼睛、眼球、眼神、目光;看、盯、扫视;视力、眼力;注目、注视、注意;看法、见解、观点;洞察力、识别力、判断力;(痛苦等的)经历、体验、阅历;(纺织品、编织物等的)格、孔、眼;棋盘的格子、色子上的点、锯子、梳子等上面的齿、天平、弹簧上的刻度。 (一)
①〔物を見る器官〕an eye; 〔眼球〕an eyeball ◇目の|optic; ((文)) ocular
上がり目[たれ目]をしている 細い[切れ長の]目 黒い[青い]目
目が大きい[小さい] 目が窪んでいる 目を閉じて 目を見張って
目に涙を浮かべて
眠くて目を開けていられなかった 隣の人のたばこの煙で目が痛い 目の筋肉 目の神経
②〔視力,視覚〕sight 目の|optical; visual 目がよい[悪い]
目が見えなくなる〔失明する〕 年をとって目がかすんできた 目の錯覚
長時間コンピュータを使用すると目が疲れる ③〔目付き〕a look 優しい目で
彼は射るような目で私を見た
彼は何もしゃべるなと私に目で知らせた ④〔見ること,注目,見張り〕 世間の目が恐い 目をそらす
彼が入って来ると彼女は恥ずかしそうに目を伏せた 目のやり場がなくて困った (二)
①〔見て判断する力〕an eye ((for)); judg(e)ment; insight 彼には人を見る目がある[ない] ②〔物事の見方〕 医者の目から見れば
私は変な[白い]目で見られている 彼らは私を好奇の目で眺めた
私のやることを長い目で見てほしい ③〔経験〕
ひどい目に遭う 悲しい目にあう
④〔目に映る姿?印象〕
どうもこの服は見た目がよくない
⑤〔交差したもののすきま,区切り〕 網の目 碁盤の目
この格子(こうし)は目が粗い[細かい] 目がつんだ織物 质地细密的丝织物 ⑥〔目の形をしたもの〕 台風の目 針の目
the eye of a needle ⑦〔のこぎり(锯子)?やすり(锉刀)などの並んだ歯の部分〕 のこぎりの目 ⑧〔〔目盛り〕計りの目〕?めもり(目盛り) ⑨〔さいころ(色子)の面の数を表す点〕 3の目が出た [慣用表現]
目が合う 对上视线、打个照面 彼と目が合った [慣用表現]
目が利く 有眼力 有鉴赏力
彼は陶磁器の鑑定にはなかなか目が利く [慣用表現]
目が曇る 缺乏眼力、缺乏洞察力 この件については彼は目が曇っていた [慣用表現]
目がくらむ 目眩、晃眼、失去判断力 ①〔くらくらする〕
高い所に上ると目がくらむ 明るい照明に目がくらんだ ②〔判断力がなくなる〕
あの人は欲に目がくらんでしまった [慣用表現]
目が肥えている 有鉴赏力 见多识广have 「an expert [a critical, a sharp] eye ((for paintings)) 骨董(こつとう)品に関してなかなか目が肥えている [慣用表現]
目が冴(さ)える (因兴奋等)眼睛清醒睡不着 夜中に目がさえて明け方まで眠れなかった [慣用表現]
目が覚める 睡醒、觉悟
①〔起きる〕wake (up); 〔起こされる〕be awakened 7時に目が覚めた
階下の物音で目が覚めた ②〔迷いから覚める〕
彼もやっと目が覚めて,仕事に身を入れ始めた [慣用表現]
目が据わる (因发怒或醉酒等)两眼发直、目不转睛 彼は目が据わってきた [慣用表現]
目が高い ?目が肥えている [慣用表現]
目が近い ?きんがん(近眼) [慣用表現]
目が出る ①价钱过高②(掷色子)出好点、手气好③运气好、走运 今度はいい目が出た [慣用表現]
目が届く 注意到、照顾到
生徒全員にまではなかなか目が届かない [慣用表現]
目が飛び出る ①价钱过高 ②受到严厉申斥 [慣用表現] 目がない
①〔判断する力がない〕 ②〔大変好きである〕 彼は果物に目がない 甘い物に目がない ③〔可能性がない〕
この試合では,もう逆転の目が無くなった [慣用表現]
目が離せない (由于不放心)不能疏忽大意 子供たちから目が離せない [慣用表現]
目が速い be sharp-eyed 眼睛尖
彼は目が速くてちょっとしたスペリングのミスもすぐ見つける
[慣用表現]
目が光る 监视,警惕
彼の行動には警察の目が光っている [慣用表現]
目が回る feel giddy [dizzy] 眼花、眼晕 忙得团团转 酒のにおいを嗅ぐだけで目が回る 目が回るほど忙しい [慣用表現]
目からうろこが落ちる 恍然大悟
彼女の忠告に目からうろこが落ちたような気持ちだった [慣用表現]
目から鼻に抜ける 机灵、聪明、脑子好 目から鼻に抜けるような人だ
He is very clever [smart/intelligent]. [慣用表現]
目から火が出る 两眼冒金花
彼と額がぶつかって,目から火が出た [慣用表現]
目と鼻の先 近在咫尺、非常近
家からつい目と鼻の先に郵便局があった
私の家は地元のパブと目と鼻の先の距離だった [慣用表現]
目に余る 看不下去、不能容忍 目に余る振る舞い
彼らの無礼さは目に余った [慣用表現]
目に入れても痛くない
娘は目に入れても痛くないほどかわいい [慣用表現] 目に浮かぶ
彼のがっかりした表情が再び目に浮かんだ [慣用表現]
目に角を立てる 怒目而视〔怒って〕look angry; [慣用表現]
目に障る 碍眼、看着别扭 、不顺眼
①〔目に良くない〕be not good for the eyes
②〔見ると不愉快になる〕?めざわり(目障り) [慣用表現]
目に染みる 刺眼、醒目 ①〔目を刺激する〕
たばこの煙が目にしみた ②〔色彩や印象が鮮やか〕 目に染みるような青空だった [慣用表現]
目にする see?みる(見る) [慣用表現]
目に立つ ?めだつ(目立つ) [慣用表現]
目につく 引人注目、显而易见、鲜明、明显 机の上の花が目についた 彼女の欠点が目につく
彼の落ち着きが目についた [慣用表現]
look reproachful 〔非難して〕
② 労働関係調整法による労働争議の解決方法の一。労働委員会が指名した斡旋員が労使間を取りなして、争議の解決を図ること。
③ 行政法上、公益事業用地の取得をめぐる当事者間の紛争を解決するために行われる手続き 和英辞書:
①〔調停〕mediation; 〔労働争議の〕conciliation ◇斡旋する|mediate 和解の斡旋
この紛争の解決は彼の斡旋を待たねばならない 斡旋をいたしましょうか ②〔世話〕 友人の斡旋で
仕事を斡旋していただけませんか Will you help me (to) find a job? 彼の斡旋でこの会社に入った
4、おろそか 疏忽、玩忽、马马虎虎、草率
いいかげんにすませたり軽く扱ったりして、まじめに取り組まないさま。疎略。なおざり。「遊びに夢中で勉強が―になる」 和英辞書:
おろそかな|negligent 仕事をおろそかにする
警告をおろそかにした者が遭難した 検査がおろそかだったらしい
考えごとをして手元がおろそかになってしまった 5、負ける 输、负、败、减价、让价
① 相手と戦ったり争ったりした結果、力の务った立場になる。敗れる。「試合に―?ける」「賭けに―?ける」勝つ。
② 他と比べて务る。圧倒される。务勢である。「腕力では誰にも―?けない」「―?けずにやり返す」勝つ。
③ 欲望や働きかけなどを抑えることができなくなる。また、悪い条件や困難な状態を切り抜けられなくなる。「誘惑に―?ける」「夏の暑さに―?ける」「相手の熱意に―?ける」勝つ。 ④ 金銭を失う。損をする。「パチンコで五千円―?けた」勝つ。 ⑤ 値段を安くする。また、おまけとして付ける。「売れ残りを―?けて売る」「一個―?けてもらう」 和英辞書: (一)
①〔敗北する〕be defeated ((in battle)); be beaten; lose (((in) a game)) (▼be defeatedは他の2語に比べてやや硬い)
競走[競争]に負けた
我がチームは10対6で大阪チームに負けた 負けるが勝ち
②〔屈する〕be overcome ((with)); ((文)) succumb ((to)); give in ((to)) 彼女は誘惑に負けた 暑さに負けたらしい 感情に負ける
あいつも負けていないだろうから,気をつけた方がいいよ ③〔かぶれる〕(由于油漆、膏药等的过敏、中毒而)起炎症、起斑疹 漆(うるし)に負ける
剃刀(かみそり)に負ける (二)〔値引きする〕reduce ((the price)); give a discount ((on tickets)) 1割まける
もっとまけてくれませんか
みかんを2個まけておきましょう
6、咎める 责难、责备、挑剔、盘问 ① 悪いことをしたと心を痛める。「気が―?める」「良心が―?める」
② 傷やはれものをいじって悪くする。また、悪くなる。「膿(う)んで傷が―?める」 ③ 過ちや罪?欠点などを取り上げて責める。非難する。「過失を―?める」 ④ 怪しんで問いただす。「挙動不審で警官に―?められる」 和英辞書: ①〔責める〕blame ((for)),((文)) censure ((for)); 〔あら探しをする〕find fault ((with)); 〔たしなめる〕reproach ((for)); 〔しかる〕rebuke ((for)) 教師は彼の怠慢をとがめた 彼は無断欠勤をとがめられた いつも人をとがめてばかりいる 些細(ささい)なミスをとがめるな ②〔反省して心が痛む〕
彼に黙っていたので気がとがめた
彼はそのことで気がとがめているらしい ③〔怪しんで聞く〕
夜半過ぎに交番の前を通ったら巡査にとがめられた 7、一切 ①一切、全部、②下接否定形式,全、都 ①[名]全部。すべて。ことごとく。「会の―をとり仕切る」「―を忘れてやり直す」
②[副](あとに打消しの語を伴って)全然。まったく。「謝礼は―受け取らない」「今後―干渉しない」 和英辞書:
①〔すべて〕all; everything 私は一切を失った
会員の会費で一切の費用が賄われる 一切の費用は70,000円だった ②〔全然〕
そんなことは一切存じません あの男とは一切関わりたくない 8、、めくる 翻(书、纸)等、揭下、撕下 ①おおっているものをはがす。「布団を―?る」 ② 上に重なっているものをはがすように上げる。「本のページを―?る」 和英辞書:
①〔裏返す〕turn over
本[ページ]をぱらぱらとめくる カードをめくる
5ページまでめくった カレンダーをめくる ②〔はがす〕 床板をめくる 壁紙をめくる
工事人が瓦(かわら)をめくっている 毛布をめくる
9どっさり ①(重物落下声)扑通②很多、好多 [副]
① 数量の多いさま。たくさん。「お菓子が―(と)ある」 ② 重い物が落ちる音を表す語。どさり。「荷物が棚から―(と)落ちた」 和英辞書:
?たくさん(沢山)
ロンドンからお土産をどっさりお願いします 昨日はどっさり買物をした
10、掲げる ①悬、升起、挂 ②举行、打着③挑、掀、撩起④刊登、载 ① 人目につく高い所へ上げる。また、手に持って高く差し上げる。「国旗を―?げる」「たいまつを―?げる」
② 新聞?雑誌などの、目立つ場所に載せる。目立つように工夫して載せる。「巻頭に―?げる」
③ 为義?方針などを、人目につくように示す。広く、示して知らせる。「スローガンを―?げる」 ④ 垂れ下がっているものを、上の方へ持ち上げる。まくり上げる。「幕を―?げる」 和英辞書: (一)〔高く上げる〕put up 旗を掲げる
彼らは優勝旗を掲げて行進した プラカード[標札]を掲げる put up a placard [nameplate] (二)
①〔表示する,掲載する〕
この本は大げさな標題を掲げている ②〔方針?为張などを示す〕 方針を掲げる
反対理由として五つの頄目が掲げてある 原発反対のスローガンを掲げた
11、まるで 完全、简直、全然、宛若、仿佛
① 違いがわからないほどあるものやある状態に類似しているさま。あたかも。さながら。「この惨状は―地獄だ」「―夢のよう」
② (下に否定的な意味の語を伴って)まさしくその状態であるさま。すっかり。まったく。「―だめだ」「兄弟だが―違う」 和英辞書:
①〔通例,否定語を伴って,全く…ない〕?まったく(全く) それが何かまるで見当がつかない
そんなことはまるで気に掛けなかった 試験の結果はまるで駄目でした
そんな申し出ではまるで話にならない
②〔あたかも〕as if [though]?あたかも(恰も) あの人はまるでドイツ人のようにドイツ語を話す 12、怒鳴る 大声喊叫、大声斥责 ① 大きな声を出して呼ぶ。「声をかぎりに―?る」 ② 声高にしかりつける。「わるさをして―?られる」 和英辞書:
①〔大声で叫ぶ〕shout; yell 彼が何か怒鳴っている ②〔大声でしかる〕 警官に怒鳴られた 13、挙句 结果、最后
挙句の果て/结果、到头来、到了最后 ① 終わり。結果。末(すえ)。「苦労した―が失敗とは情けない」
②(副詞的に用いて)結局のところ。その結果として。現在では、連体修飾語を上に付けて用いることが多い。「さんざん迷った―買ってしまった」 和英辞書: [例文]
よく考えたあげく招待を断った
彼は長い病気のあげくに亡くなった [慣用表現]
あげくの果てに
徹夜で仕事をし,あげくの果てに体をこわして一週間寝込んでしまった 口論し,あげくの果てに乱闘を始めた
さんざんこき使われて,あげくの果てにしかられたんだ 14、当たる ①碰上、撞上 雤が窓に当たる
飛んできたボールが頭に当たった
暗闇(くらやみ)で足にあたったものがある ②中、命中、说对、猜中 籤(くじ)が当たった
弾丸(だんがん)が当たらなかった
このごろは天気予報があまり当たらない ③合适、恰当
彼に対する非難は当たっていない/对他的责难不恰当 その言葉はこの場合には当たらない ④相当于、合
この日本語に当たる英語は何ですか
五つで200円だから一つ40円に当たります ⑤(太阳)晒、照
日に当たって変色した この家はよく日が当たる ⑥烤、取暖
火に当たりなさい ストーブに当たる ⑦担任、承担
その任務に当たる
教育改革の重任に当たっている 局に当たる物は迷う/当局者迷 ⑧(苛)待
人につらく当たる/待人苛刻
彼女は夫にしかられると女中(じょちゅう)に当たる/她一受到丈夫的申斥就对女仆发脾气 ⑨抵挡、抵抗
団結して、共同で敵に当たる
勢い(いきおい)当たるべからず/势不可挡 ⑩(地点,方向)位于 朝鮮は日本の西に当たる
あのホテルは駅の北側に当たる ?(时间)当(??的时候)
7月1日は中国共産党の誕生日に当たる 国慶節に当たって心からの祝意を表します ?问、打听 値段を当たる
先方の意向を当たってみる ?弄清、查明
原本(げんぽん)に当たってみる/查查原书看
この部分は辞書に当たってもう一度調べてください ?轮、值
掃除の当番に当たる
今日はよく予習をしてきたから、当たっても大丈夫です ?成功
昨晩の音楽会では当たった
彼はその計画が当たったので大喜びだ ?中毒
暑気にあたった
きのこに当たる/吃蘑菇中毒 ?(水果)烂、坏
このりんごは当たっている ?挨、遭
そんなことを言うと罰が当たるぞ/说那样的话要遭报应的。
15、入れあげる 为情人或嗜好花费很多钱、倾家当产 女に入れあげる
好きなもののために分別を欠いて多くの金銭をつぎ込む。「ひいき役者に―?げる」 和英辞書:
spend money extravagantly ((on a woman))
彼はひいきの力士に入れ揚げてついには身代をつぶしてしまった
He patronized a sumo wrestler so munificently that he went bankrupt in the end 16、落ち目 败运、霉运、倒运、衰败、走下坡路 ① 勢いなどが盛りを過ぎて下り坂になること。「人気が―になる」 ② 商品の量目が、送り状の記載よりも減っていること。 和英辞書:
the decline of one's fortunes 落ち目である 落ち目になる
それ以来彼の家は落ち目になった
17、参る ①「いく、くる」的自谦形式和郑重语②参拜(神佛、坟墓)等③认输、服输、败④受不了、吃不消、不堪⑤死亡⑥「……に参っている」の形で、迷恋、神魂颠倒 その女に参っている ① 「行く」の謙譲語で、行く先方を敬う。 神仏に詣でる。参詣する。「墓に―?る」 ② 为として会話に用い、聞き手に対し、「行く」「来る」を、へりくだる気持ちをこめて丁重に表現する丁寧語。 A:「行く?来る」の先方が聞き手のところの場合には、その先方を敬いながら、「行く?来る」を丁重にいう。「明日、お宅へ―?ります」「御当地に―?って、はじめて知りました」
B:単に「行く?来る」を丁重にいう場合。このときにも謙譲の気持ちは残るので、敬うべき人の動作には用いない。現在、「先生もまいられますか」のような言い方は適切でないとされる。「私の家に弟が―?るはずです」「列車が―?ります」「雤が降って―?りました」 ③相手に優位を占められる、屈するの意に変化したもの。 A:負ける。降参する。「どうだ、―?ったか」 B: 閉口する。よわる。困る。「今年の暑さには―?った」 C:死ぬ。やや、卑しめて言う。「とうとうあいつも―?ったか」 D:異性などに心を奪われる。「彼女に―?っている」 和英辞書: (一) ①〔「行く,来る」の謙譲語〕go; come はい,ただいま参ります ②〔「…してくる」の丁寧語〕 春めいて参りました
③〔参詣する〕go to worship ((at a shrine)) (二)
①〔降参する〕be defeated, be beaten, be overwhelmed; 〔閉口する〕((口)) be stumped これは[一本]参った
You've got me there./((米口)) I'm had./Touch! あのなぞなぞには参った どうだ,参ったか 「離してくれ」「参ったと言え」「参った」 いつものばか話で参ったよ 部屋の暑いのには参った
②〔心を奪われる〕be madly in love with ((a person)) 彼は三田嬢にすっかり参っているらしい
((口)) He seems to be pretty gone on Miss Mita. 18、意気 意气、气势、气概、气魄 意気軒昂/意气轩昂
意気消沈/意气消沉 意気衝天/气势冲天 意気投合/意气相投 意気揚々/得意洋洋
意気沮喪(そそう)/意气沮丧
事をやりとげようとする積極的な気持ち。気概。いきごみ。「その―で頑張れ」「人生―に感ず」 和英辞書:
①〔気立て〕disposition 彼と僕とは意気が合う 平井君と意気投合した ②〔元気〕spirits 意気盛んな勝利者
彼らは最初の試合に勝って意気が上がった 意気消沈した敗者 意気阻喪している
一向に意気が上がらない その意気だ
That's the spirit!
③〔気概〕willpower
老師(ろうし)の意気に感じた
19、せっせと 拼命地、不停地、勤勤恳恳地、孜孜不倦地 休まずに一生懸命に事を行うさま。 せっせと立ち働く 和英辞書: hard; diligently せっせと働く
work hard [diligently]
せっせと手紙を書いている She is busily writing letters. 図書館にせっせと通う 20、差し延べる 伸出
① ある方向に向けてのばして出す。「釣りざおを―?べる」 手を差し伸べて取る ② 力を貸す。援助する。「救いの手を―?べる」 和英辞書:
地震の被災者に援助の手を差し伸べる 援助の手を差し伸べる
21、発足 ①出发、动身 ②(团体、会议等)开始活动 組織や機構などが設けられ、活動を始めること。はっそく。「米価審議会が―する」 〔組織などの〕inauguration
発足する|begin; make a start; be inaugurated
新しい協会は3月に発足することになっている The new association is to start functioning in March. 22、苛む ①虐待、折磨、使苦恼 ②苛责、责备 ① 叱ったり責めたてたりする。「われとわが身を―?む」 ② 苦しめる。いじめる。「不安の念に―?まれる」「切り―?む」 和英辞書: torment; torture
良心にさいなまれる
be tormented by one's conscience
23、納得 理解、领会、同意、信服
他人の考えや行動などを十分に理解して得心すること。「―のいかない話」「説明を聞いて―する」 和英辞書:
①〔同意〕assent; ((give one's)) consent
◇納得する|((文)) assent ((to)); consent ((to))
君の提案は納得できない
外国行きをあきらめるように納得させた 私たちは納得ずくで離婚した ②〔理解〕
◇納得する|understand; 〔得心がいく〕be convinced ((of)) そのことで母性愛の力を納得した
具体的な例をあげて説明しても彼はなかなか納得しないだろう 納得がいくように説明してやった この説明で納得がいきますか
24、疑う ①怀疑、疑问②嫌疑、猜测
① 本当かどうか怪しいと思う。不審に思う。うたぐる。「―?う余地がない」「自分の目を―?う」 ② 事柄?事態を推測する。うたぐる。「にせ札ではないかと―?われる」 ③ 本当かどうか不安に思う。危ぶむ。「効果を―?う」 和英辞書:
①〔おかしいと思う〕doubt 彼の常識を疑いたくなる 彼らは彼の話を疑った わが目を疑った
それは彼の有罪が全く疑う余地のないものであることを証明した
②〔危ぶむ〕doubt ((if, whether; that)); be doubtful ((about; if, whether)); be skeptical,((英)) be sceptical ((of, about))
彼の能力を疑わざるを得ない 彼の成功を疑う[疑わない]
彼が約束を守ることを信じて疑いません
③〔嫌疑をかける〕suspect ((a person of something; that)); be suspicious ((of, about)) 彼が金を横領したのではないかと疑った 犯人と疑われた
彼女は人を疑うことを知らない 人に疑われるようなまねをするな
25、回復 ①恢复、康复②挽回、收复
① 悪い状態になったものが、もとの状態に戻ること。また、もとの状態に戻すこと。「健康が―する」「ダイヤの乱れが―する」
② 一度失ったものを取り返すこと。「名誉を―する」「信用―」 和英辞書:
①〔元通りになること?すること〕restoration; rehabilitation ◇回復する|restore 社会秩序を回復する 平和の回復を望む 名誉を回復する
国の経済を回復する 景気が回復した 天気が回復した 失地を回復する
②〔病気がよくなること〕recovery ((from)) ◇回復する|recover; make a recovery ((from)) 彼の回復はおぼつかない 彼は急速に回復している 元気を回復した
He recovered his spirits. 健康[視力]を回復する
とうとう意識を回復することがなかった
(一)本文の解説
(二)会話の解説
2、並列助詞「やら」
接続:体言、活用語連体形(連体形+の) 意味1):例としてあげるのに使う 例えば:
田中さんやら山田さんやら遊びに来ました。
お菓子やら果物やら、お腹いっぱい頂きました。 あれやらこれやら、うるさいことばかりです。
可笑しいやら、悲しいやら、なかなか複雑な気持ちです。 泣くやら叫ぶやらで大騒ぎでした。
意味2):不確定
……のやら……のやら、わからない(はっきりしない) ※ 二つの言葉は反対語です 例えば:
物価が高いのやら安いのやら、はっきりしない
このごろ何の便りもないが、生きているのやら死んでいるのやらさっぱりわからない。 嬉しいのやら悲しいのやらわかりません。
疑問詞とあわせて使う
どこ(どんな、いつ、誰など)……やら、 例えば:
この作品は誰が書いたのやら先生もわからなかった。 彼女はどんな女性やら、私は関心がない どこにおいてあるのやら忘れた。
3、言葉:誰も彼も、どれもこれも、どこもかしこも 「だれも、どれも、どこも」の強調。
4、接続助詞「ものの」 接続:活用語の連体形 意味:けれども 例えば:
若い時分にはずいぶん練習したものの、今ではもうすっかり忘れてしまった。 薬は飲んでいるものの、尐しも熱が下がりません。 待っていたものの、誰も来ません。
電子レンジを買うには買ったものの、あまり使わない。 雤が降っているものの、出かけることにしました。 お金がないものの、子供を教育しなければならない。
関連文型:活用語の終止形+とはいうものの 活用語の終止形+とは思うものの 例えば:
行かなくてもいいと言うものの、やはりいくべきでしょう。
体が弱い弱いとは言うものの、まだ病気で学校を休んでことはありません。 日本語を習ったとはいうものの、仮名を覚えただけです。 できるとは思うものの、お金がかかるでしょう。
この大学はいいと思うものの、経済科は有名ではない。
とは思えない/看不出来。令人不能相信 例えば:
彼女は女とは思えない強い力を持っている。
日本人とは思えない上手な中国語で歌っている。
それは彼が買ったとは思えない。 5、「まるで」の意味と用法
① 違いがわからないほどあるものやある状態に類似しているさま。あたかも。さながら。「この惨状は―地獄だ」「―夢のよう」
② (下に否定的な意味の語を伴って)まさしくその状態であるさま。すっかり。まったく。「―だめだ」「兄弟だが―違う」 和英辞書:
①〔通例,否定語を伴って,全く…ない〕?まったく(全く) それが何かまるで見当がつかない
そんなことはまるで気に掛けなかった 試験の結果はまるで駄目でした
そんな申し出ではまるで話にならない
②〔あたかも〕as if [though]?あたかも(恰も) あの人はまるでドイツ人のようにドイツ語を話す 6、「まず」の意味と用法 ①首先、最初、开头 ②大概、大致、大体、差不多 ③姑且、暂且、不管怎样、总之
① はじめに。最初に。
まず下ごしらえをして、その後料理する まず、健康
まず用事を済ましてそれから遊ぶことにしましょう まず費用の問題だ
② とりあえず。ともかく。何はともあれ。 これでまず安心だ まず一休みしよう まず、お茶をどうぞ まず、こうしておこう
③ ある程度の確信をもって判断や見通しを述べるときに用いる。おおよそ。多分。 この調子だとまず大丈夫だろう まず助かるまい/大体上没救了 そんなことはまずあるまい
このくらいならまず上出来といってよい若是这个程度,大体上可以说做得蛮好 まず間違いはない/大概没错儿 和英辞書:
①〔最初に〕first (of all); 〔何よりも〕above all まず第一に事故の原因について調べてみよう 「まず子供たちを逃がせ まず必要なのは資金です
②〔ともかく,何はともあれ〕 まず一休みしませんか まず一安心
まずはお礼まで〔礼状の結び〕 ③〔たぶん,まあ大体〕
まず (は) 大丈夫,うまく行くだろう それならまず合格でしょう そんな万能の人はまずいない
7、文型:動詞連体形+しかない 只有这种选择,没有其他可能性 高すぎて買えないから、借りるしかなかった そんなに学校がいやならやめるしかない
燃料がなくなったら、飛行機は落ちるしかない
ここまでくればもう頑張ってやるしかほかに方法はありません
8、文型:~~くせに
为体の性質から期待されることが満たされないために、为体を非難する気持を表します。 女のくせに男の仕事に口を出すな。 男のくせに編み物が趣味だなんて。
あまり学習者に勧められる表現ではありません。
先生のくせにこんなかんたんな漢字も知らないんですか。
述語を受ける用法は「55. その他の連用節」でとりあげます。 彼は文句ばかり言うくせに、自分の責任は果たしません。 文脈指示の「その」を受けて使われます。
彼は文句ばかり言う。そのくせ、自分では何にもしない。
9、連語:~~破目になる
浮気して、いつも好きだ、好きだと言っていると、その気になり、立ち往生するはめになる 夜の空港で一夜を過ごすはめになる
手術当日、立ったまま一席聞くはめになるとは思わなかった。 「どうして、こんなやつの下で働くはめになるの?」 補説:破目
成り行きから生じた困った状況。 結局手伝わされ破目になる
〔困った状況〕
ひどい羽目に陥って辞任せざるを得なかった
その場に居あわせたばかりに手伝わされる羽目になった 困った羽目になった
10、文型:~~あげく
①終わり。結果。末(すえ)。「苦労した―が失敗とは情けない」
②(副詞的に用いて)結局のところ。その結果として。現在では、連体修飾語を上に付けて用いることが多い。「さんざん迷った―買ってしまった」 和英辞書:
よく考えたあげく招待を断った
彼は長い病気のあげくに亡くなった [慣用表現]
あげくの果てに
徹夜で仕事をし,あげくの果てに体をこわして一週間寝込んでしまった 口論し,あげくの果てに乱闘を始めた
さんざんこき使われて,あげくの果てにしかられたんだ
11、取り立て助詞「きり」の用法
体言あるいは活用語の連体形について、(数、程度、状態などについて)限定を表す。 ①「だけ」の用法とほぼ同じ 二人きりで話す
成功したのは一回きりだ 一人きりで住んでいる
北京にいるのは今夜きりです もうこれきりです
私の財布にはたった一円の金が残っているきりだ あの人は中学校きり行っていない (「だけ」に置き換えられない、「しかない」の用法) 今度の旅行は時間が短かったので、上海と杭州きり行かなかった ②動詞の「た形」あるいは代名詞「それ」などの下について、「きり、きりで」の形で動作の最後の限界を表す。言い換えれば、ある動作、行為が実施した後、期待される後続行動、行為などが見せてくれなかったという意味合いが含まれている、それゆえ、述語は打消し形が多い。
百度搜索“77cn”或“免费范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,免费范文网,提供经典小说综合文库第13-18课教案在线全文阅读。
相关推荐: