第十三課 日本語と漢字
第一部分: 1、接する ①接触
多くの人に接する
彼に初めて接する人はみな彼を怖がる(こわがる) ②邻接、比邻、靠近 川に接した家
何十台という自動車相接して走っている ③得到、接到、收到,
いまだに詳報に接しない。
人々は勝報に接して歓声を上げた ④应接、应酬、接待 客に接する
愛想良く顧客を接する ⑤遇上;碰上
いい機会に接する
⑥他動詞として、连接、接连 額を接して話す/交头接耳地密谈
踝(くびす)を接して至る/接踵而至 糸を接する 2、由来
名词:来历、由来 中国に由来する美術 地名の由来を尋ねる 副词:原本、本来
彼は由来物を知らない男だ
由来北京は四季の変化に富んだところとして知られている 3、何故(文語)
どうして。どういうわけで。なぜ。「―そう思うのか」 4、際
とき、おり 出発の際 必要な際
こういう際だからやむをえない
北京においでの際はお立ち寄りください/前来北京时、请顺便到我这里来。 5、異にする 不同、不一样、有区别 意見を異にする
人生観をことにする
二人は全然性格を異にしている 文化の水準を異にした人たち
その二国は国情をことにしている
6、切り替える 改换、转换、换掉 兑换 電気のスイッチを切り替える
時代が変わったら頭を切り替えなければならない 新番組と切り替える
電動の換気装置が自動式に切り替えられるようになっている 彼は簡単に頭を切り替えるような男じゃない 金を切り替える/兑换钱
物を金に切り替える
ドルをボンドに切り替える/将美元兑换成英镑 7、取り上げる ①拿起、举起
受話器を取り上げる ②采纳、接受、受理
僕の意見が取り上げられた
私の手紙無視されて取り上げられなかった/我的信白写了,没有被接受。 ③夺取、剥夺,吊销、没收
罪に問われて官位を取り上げられた。
汚職事件(おしょくじけん)にかかわって職を取り上げられた/牵连贪污时间被撤职 財産を取り上げられた
農民は米を年貢(ねんぐ)として取り上げられる ④(作为问题)提出、提起
研究会全体の問題として取り上げる/提出来作为全研究会的问题 取り上げて論ずるほどのことでもない/不值得提出来讨论的事情
新聞はその事件を一面で取り上げた。/报纸在第一版上报到了那件事 8、接尾語「立て」
動詞の連用形について、名詞を構成する 故意、特意 とがめだてをする/挑剔,吹毛求疵 かくしだてをする/故意隐瞒、隐藏 国語辞書:
名詞、動詞の連用形、形容詞の語幹などに付いて、取り立ててそのようなようすをする、実際以上にそれを誇示してみせようとする、などの意を表す。「かばい―」「賢(かしこ)―」「心安―」 9、厄介
①麻烦、难办、难对付 厄介がる 厄介な男 厄介な問題
実に厄介なことだ。 他人に厄介を掛ける
時が伸びれば伸びるほど厄介だ 彼は厄介な羽目に落ち込んだ
②照料、照应、照顾、帮助(せわ) 老人の厄介を見る
それでは語薬価になりましょう 10、ざっと
①粗略地、简略地、不仔细地、大体上 ざっと目を通した ざっと話をした ざっと読んでみた
ざっと触れるだけですぐやめてしまう浅尝辄止 ②(估计上)大约、大概(=おおかた) ざっと10万人が集まった
損害はざっと百万円の見込みだ ③泼水貌
ざっと水をかける/哗啦一声泼上水
ざっと夕立(ゆうだち)が降って来た/刷刷地下起阵雨来 11、改まる
①改、更改、更新 年が改まった
年号が改まり平成と称した
古い規則は新しい規則に改まった
②改善、革新
性根(しょうね)が―?ってきた 生活態度が―?らない
古い制度がだいぶ改まった
③郑重其事、一本正经、严肃,拘谨 改まった言葉を使う
そんなに改まらなくともよい 彼女は改まった事が好きだ
12、接尾語「ばる」 拘泥、过分、过于
動詞「は(張)る」の接尾語化》名詞の下に付いて、そのことが一段と顕著である、そのことを強く押し通す意を表す。「四角―?る」「格式―?る」「欲―?る」 四角張る/道貌岸然 欲張る/贪得无厌 13、言い回し 说法、措辞、表现方法
〔表現〕(an) expression; 〔話し方〕a [one's] way of speaking; 〔書き方〕the wording, a phrase うまい言い回し まずい言い回し
趣旨はいいが言い回しがまずい 日本語特有の言い回し
an expression peculiar to Japanese
14、吹かす 喷烟(转为吸烟) 使引擎快转 (在人前)显摆、炫示、摆架子 ①タバコを吸う。また特に、タバコの煙を深く吸わずに吐き出す。「パイプを―?す」 ただ吹かすだけで吸い込まない/只往外喷不往里吸
葉巻(はまき)を吹かしながら話す/一边抽着雪茄一边谈 ②(「噴かす」とも書く)自動車などのエンジンを速く回転させる。「スロットルを全開にして―?す」 ③(「…風(かぜ)を吹かす」の形で)それらしいようすをする。…ぶる。 先輩風を吹かす/摆老资格
兄は外出すると兄貴風を吹かす
15、飲み込む (囫囵)吞咽下去 领会、理解 熟悉 肉切れをのみ込む
ビールをぐっと飲み込む 唾(つば)を飲み込む
蛇が蛙(かえる)を飲み込む 一息に飲み込む
こつを飲み込む/掌握诀窍
彼は飲み込むのが早いので役に立つ
彼の気性(きしょう)を飲み込む/摸着他的脾气 あの人の性格はなかなか飲み込めない
彼は人を逸らさない(逸らす:そらす)コツをよく飲み込んでいる/他很懂得不得罪人的窍门 16、何気ない
①不形于色、假装没事、坦然自若
生活はかなり苦しかったらしいが、何気ない様を装っていった(装う:よそおう) 彼は何気ない様子で席に着いた
彼は何気ない風でタバコを一本出して口にくわえた
②无意、无心、不是特别有意地(多用“なにげなく”的形式) 何気ない言葉が相手の心を傷つけた 何気なく言ったこと/无意中说的话 何気なく外へ出たら友達に会った 17、振る 略(查以前的单词表)
18、承知 ①同意、赞同、答应 ②知道 ③许可、允许 ④原谅、宽恕 ① 事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。「無理を―でお願いする」「君の言うことなど百も―だ」「事の経緯を―しておきたい」 ②依頼?要求などを聞き入れること。承諾。「申し出の件、確かに―した」
③相手の事情などを理解して許すこと。多く下に打消しの語を伴って用いる。「この次からは―しないぞ」
和英辞書:
①〔知ること〕
◇承知する|know; understand そのことなら十分承知している
I understand that very well./I am fully aware of it. ご承知のように
as you know [are aware]
お互い承知の上でやったことだ
We did it by mutual consent [agreement]./We both knew what we were doing. ②〔願い?要求を聞き入れること〕
◇承知する|agree ((to)); ((文)) consent ((to))?しょうだく(承諾) 承知しました
彼女は彼との結婚を承知した
She agreed [consented] to marry him. 彼女に手術を承知させた
We persuaded her to have an operation. その条件ではあなたの提案を承知できない
I cannot accept your proposal under such conditions. ③〔許可すること〕
◇承知する|permit, allow
海外旅行を両親が承知してくれない
My parents won't 「allow me to [permit me to/let me] travel abroad. 学校をやめると言って承知しない He insists on leaving school. ④〔容赦する〕
もう一度うそをついたら承知しないよ
I'm not going to let you get away with telling another lie. 19、威張る
①自豪、说大话、吹牛、自以为了不起、自吹自擂 逞威风、骄傲、自满 彼は英語が上手だと威張っている/他自吹英语说得好
いくら威張ったって君にはこれができまい。/无论怎么吹,这个你做不了。 そんなことは威張った話ではない/那种事根本不值得吹 部下たちに威張り散らす/对下属摆臭架子 彼は威張りたがる癖がある/他爱摆架子
②(用“いばったものだ”的形式)了不起 あの店は昔は威張った物だった その品なら威張った物です
③(用“いばって”的形式)大摇大摆、理所当然 威張って歩く
あれくらい勉強すれば威張って合格できる 和英辞書:
①〔偉そうにする〕
彼は务等感から威張るのだ
あの男の威張った態度は鼻持ちならない
彼らはなんと威張って歩いていることだろう 彼は部下に威張り散らす
②〔自慢する〕?じまん(自慢)
彼は息子が成功したと威張っている
彼女はいくつもの賞を得たが尐しも威張ったところがない 20、転じる
(変える)change;(向ける)turn.
攻勢に転じる 話題を転じる
海の方に目を転じる 21、それゆえ
[接]前の事柄を理由としてあとの事柄を導く。 それゆえに一生独身で通した
それゆえに君の力を必要とするものだ
このことは法律で禁止されている、それゆえ違反しないようにしていただきたい 22、隠す
① 人の目に触れないようにする。物で覆ったり、しまい込んだりする。「姿を―?す」「両手で顔を―?す」「押し入れに―?す」
② 物事を人に知られないようにする。秘密にする。「身分を―?す」「―?さずに事実を話す」「当惑の表情を―?さない」
23、背ける 转过去、背过去、把身子扭转过去 気まずさに顔を背ける 转过脸去 目を背ける 移开视线
思わず目を背けるほどの惨状だった 24、面目
① 世間や周囲に対する体面?立場?名誉。また、世間からの評価。めんもく。「―を保つ」「―をつぶす」
② 物事のありさま。ようす。めんもく。「従来と異なった―を呈する」 何の面目あってかえられよう/有什么脸回家呢? 面目ない/丢脸、丢人、脸上无光 面目つぶれ/丢尽面子
面目を施す(ほどこす)/露脸 面目次第もございません实在惭愧 面目が立つ/不失体面
25、ののしる 大声吵闹、大声叱责、骂 大勢ガ罵り騒ぐ/许多人大吵大闹
人を口汚く(くちぎたなく)罵る/臭骂人
彼は公開の席上で私を罵った/他在公开的会上骂我
陰で人を罵る物ではない/不应在背地里骂人(说人坏话)
26、認める 看见、看到 认出、赏识,重视、承认、断定、认定、准许、同意 ①目にとめる。存在を知覚する。気づく。「人影を―?めた」「どこにも異常は―?められない」 ② 見て、また考えて確かにそうだと判断する。「有罪と―?める」「頭がよいと―?める」 ③ 正しいとして、また、かまわないとして受け入れる。「自分の非を―?める」「試験に教科書の持ち込みを―?める」
④ 能力があると判断する。「世に―?められる」 和英辞書:
①〔見える〕see; 〔気付く〕notice そこには人影は認められなかった
②〔判断する〕judge ((that; a person to be)); 〔みなす〕consider ((that; a person (to be) )) 法廷は彼を犯人と認めた 彼は正直な人物と認めます
③〔真実?有効性などを認める〕admit ((that; doing)); 〔適当?正常だと認める〕accept; 〔よいと評価する〕approve of, recognize; 〔許可する〕allow, permit ((a person to do)) 彼は自分の誤りを[自分が誤っていると]認めた 欠席理由を認める
だれも彼女の行いを認めなかった 彼の偉業は世に認められた
先生は試験に鉛筆の使用を認めた 犯行を認めた
学校は二通りの制服を認めている
27、顔を立てる 给面子 面目が保たれるようにする。体面が傷つかないようにする。「先輩の―?てる」
顔をつぶす 顔が立たない
……の顔に免じて/看在??的面子上 あの人は財界に顔が広い 顔から火が出る思いだった 28、反する
① 反対になる。裏腹(うらはら)になる。「期待に―?する」「去年に―?して今年は雤が多い」 ② 規則などに違反する。「約束に―?する」 ③ 命令や教えなどに背く(そむく)。「为命に―?する」「人の道に―?する」 29、顔がつぶれる 略する
30、潰す 弄碎、研碎、捣碎、弄坏,弄得不成样子;熔化、败坏、使破产、消磨、浪费、宰杀 ① 力を加えてもとの形を崩す。「にきびを―?す」「空き缶を―?す」 ② 本来の働きができないようにする。役に立たなくする。だめにする。「声を―?す」「計画を―?す」 ③ 家や会社などが成り立っていかないようにする。立ちゆかなくさせる。「会社を―?す」「店を―?す」
④ 体面や心の平静を失わせる。「面目を―?す」「肝を―?す」 ⑤
A、他の事に使うために、もとの形を変える。「畑を―?して宅地にする」 B、特に、金属の製品を溶かして地金(じがね)にもどす。鋳(い)つぶす。「銅像を―?す」 ⑥ 家畜を、料理して食べるため殺す。「鶏を―?す」 ⑦ 空いている時間を他の事をして過ごす。「喫茶店で時間を―?す」「テレビを見てひまを―?す」 31、よくも 竟敢、竟能、胆敢 [副]「よく」を強めた言い方。賞賛?驚き?意外?憎しみなどの気持ちをそえる。 よくも私にそんなことが言えるね よくも人を殴ったな/好、你敢打人 よくもそんなうそが言えたものだ
よくもずうずうしくまた来られた物だ
よくも俺をこんな目に合わせたな/你竟敢这样捉弄我 32、生じる
①〔起こる〕?おこる(起こる) 危険な事態が生じた ②〔生まれる〕
資本から生じる利子 思わぬ結果が生じた
彼らの不和は何から生じたのですか 暴力は恐怖から生じる
33、怒らす 惹怒 耸(肩)、瞪(眼) ① おこるように仕向ける。おこらせる。「からかいすぎて友達を―?す」 ② 角張らせる。いかめしくする。「目を―?して食ってかかる」「肩を―?して歩く」 34、角
① 物のはしのとがって突き出た部分。「柱の―」「机の―」 ② 物の隅。「ページの―を折る」 ③ 道の曲がり目の所。「―の銀行」
④ 人の性格?言動で、一癖あって、他人との付き合いが滑らかにいかないようなところ。圭角(けいかく)。「言うことに―がある 35、曰く
①〔言うことには〕 聖書にいわく
②〔理由,事情〕a reason いわくがあって for certain reasons
これにはいわくがある
どうもいわくがありそうだ
彼女はいわくありげな目付きで彼を見た 36、与る
① 自分の所有物を他の人に渡して、その人の物とする。現在ではやや改まった言い方で、恩恵的な意味で目下の者に授ける場合に多く用いる。「子供におやつを―?える」「賞を―?える」 ② 相手のためになるものを提供する。「援助を―?える」「注意を―?える」 ③ ある人の判断で人に何かをさせる。 A、相手に何かができるようにしてやる。配慮して利用することを認める。「発言の自由を―?える」「口実を―?える」
B、割り当てる。課する。「宿題を―?える」「役割を―?える」 ④ 影響を及ぼす。
A、相手に、ある気持ち?感じなどをもたせる。「感銘を―?える」「いい印象を―?える」「苦痛を―?える」
B、こうむらせる。「損害を―?える」 37、あしらう
① 忚対する。忚答する。「好みの違う客を巧みにあしらう」 ② 相手を軽んじた扱いをする。みくびって適当に忚対する。「鼻であしらう」 ③ 素材や色などをうまく取り合わせる。配合する。「帽子に花を―?う」「松に梅を― あしらう」 和英辞書:
第二部分:文法 (一)本文の解説 1、限り
①、名詞+のかぎり
動詞連体形+限り (能力的な動詞) 意味:尽,尽量,竭尽 例えば:
力の限り戦ったのだから、負けても悔いはない。 選手たちは命の限り戦った。
あの大統領は権力の絶頂にあった頃、贅沢の限りを尽くしていたそうだ。 難民たちは持てる限りの荷物を持って逃げてきた。 見渡す限りの菜の花。
②:~る限り ~ている限り ~た限り 意味:范围,在??范围内 例えば:
私の知る限り、彼は絶対そんなことをするような人ではない。
私が聞いている限りでは、全員時間通りに到着すると言うことだ。
私の見た限りで「猪」と言う姓の人は電話帳に2軒しか載っていなかった。
この植物は私が今まで調べた限りでは、まだ日本では発見されていないようだ。
③:~る限り ~ている限り
意味:只要??就。除非??否则就 例えば:
この山小屋にいるかぎりは安全だろう。
プロである限り、その大会への出場資格はない。
あいつが意地を張っている限りは、絶対にこっちも頭を下げないつもりだ。
④:……ない限り
意味:除非??否则就。只要不??就 例えば:
練習しない限り、上達もありえない。
今の法律が変わらない限り、結婚したら、夫婦はどちらか一方の姓を名乗らなければならない。 向こうが謝らない限り、許さない。 病気でない限り学校を休まない。
⑤:……に限らず 接続:体言
意味:前頄だけでなく後頄も含める 例えば:
このゲームは子供に限らず、大人も十分楽しめる。
あなたに限らず誰でも一度はこんな失敗をするものですよ。 この講座は学生に限らず一般の人に公開されています。
⑥:……とは限らない/不一定……。未必……。 接続:
簡単体の文に付く
必ず……とは限らない。 例えば:
みんなアメリカへ留学に行くとは限らない。 必ず治るとは限らない。
三年間日本語を勉強したけど、必ず日本語で上手に作文を書くことができるとは限らない。 いつも英語でしゃべっているけど、必ずアメリカ人だとは限らない。 ⑦:体言+限り(限って、限り) 意味:限定の範囲(只有。惟有) 例えば:
授業中の使用言葉は日本語に限ります。 聴解の時間は30分に限ります。
田中さんに限って、約束の時間を忘れるはずがない。
けちな人に限って、他の人のことを「あいつはけっちだ」と言うものだ。 ⑧:体言?用言連体形+に限る 意味:最善の選択。(一番いいのは……、) 例えば:
風を引いたときは、暖かくして寝るに限る。
車の事故を起こしたくなければ、疲れたときは運転しないに限る。 激しい運動をやった後、お湯に限る。 ウインクをするのは好きな男性に限る ⑨時間?数量詞+かぎり 例えば:
定員は20人かぎりです 休みは日曜日限りです
連休ですけど、三日限りです。 当日限り有効。 2、「際」と「に際して」 名詞+の際(に)
動詞連体形+際(に)
意味:ちょうど何かする、また何かしたとき。 例えば:
これは山中さんが国へ帰る際に私にくれた辞書です。 お別れの際に申し上げたいことがあります。
今度お伺いする際、忘れずに必ずもっていきます。 出発の際、必要の際、
北京においでの際はお立ち寄りください
※「時」と同じ意味ですけど、契機や決心などの意志を表す場合に「際」を使う。 体言+に際して
動詞終止形+にさいして 文型辞典310ページ 意味:ちょうど何かする、また何かしたとき。 例えば:
この開会式に際しては、関係各方面からの協力が得られました。 卒業に際して、先生がたに心からお礼を申し上げます。
妻が離婚を決意するに際して、初めて夫は自分の非に気づいた。
3、……を異にする
意味:……と違う。……と同じではない 例えば:
意見を異にする人がいるのは当たり前なことです。
まったく性格を異にする二人が夫婦だとは思わなかった。 補説:
① 別にする。ちがえる。「趣を―する」「考えを―する」 彼らは信仰を異にする ② 際立って特別である。「幼時から才を―した秀才」
4、……に由来する 意味:起源于…… 例えば:
あの建物はギリシアに由来する建築様式です。 それは封建制に由来する風習です
これはラテン語に由来する表現です。 補説:
〔起源〕the origin, the genesis; 〔来歴〕the history; 〔出所〕the source その地名の由来を調べた この表現の由来は何か
その戦いは両豪族間の争いに由来していた この祭は15世紀の昔に由来する
(二)会話の解説
5、接尾語:立て(建て) 文型辞典141ページ 「たて」と「たばかり」との区別
使い方:家などの建て方、車に馬を何頭つける仕組みか、船の櫓を何挺つける仕組みか、一回の興行に何本上演?上映する 例:
二頭立ての馬車 二階建ての別荘 一戸建て
八挺立ての船
日曜日の映画は二本立てだそうです 明日の京劇は二本たてだそうです 補説:
① 名詞、動詞の連用形、形容詞の語幹などに付いて、取り立ててそのようなようすをする、実際以上にそれを誇示してみせようとする、などの意を表す。「かばい―」「賢(かしこ)―」「心安―」
② 車につける牛馬の数や船の艪(ろ)の数などに付けて、それだけの数で成り立っていることを表す。「二頭―の馬車」「八挺(ちょう)―の船」 ③ 作品や頄目?種類などの数を表す。「三本―の興行(こうぎょう)」 ①接在动词连用形下面构成名词、故意、特意 かばい立て/庇护、袒护
とがめだてをする/挑剔、吹毛求疵 隠し立てをする/故意隐瞒
心安立て/因关系亲密而不见外、不客气 心安立てに頼む つい心安立てに言った冗談が彼の気に障った ②套在车上的牛、马的匹数 ③表示船上的橹数
④一场同时上映的电影的部、同时演出的戏剧的出 二本立て
あの映画館は二本立てで300円だ ⑤在一个计划里规定的项目,种类
生まれ立ての子猫
ペンキ塗り立て〔掲示〕 焼き立てのパン 取り立てのレタス
大学を卒業し立ての青年男女 結婚し立ての夫婦
6、接尾語:ばる 体言+ばる
意味:五段動詞を作る 拘泥 过分、过于
1)それが表?外形にまで張り出す(感じがする) 例:
出張る/向前、向外突出
角(かど)張る/不平整、有棱角、拘束、拘谨、严肃、不随便 かさ張る/体积大但重量小 筋張る/肌肉发达、青筋暴露 ほお張る/大口吃、把嘴塞满 2)状態(悪い意味) 例:
骨ばる/刚愎自用、骨瘦如柴、
威張る/耍威风、意地ばる/固执、坚持己见、欲張る/贪得无厌、角(かく)ばる/生硬,拘泥 3)努力して……する 例:気張る(发奋)、頑張る、息張る(使劲) 補説:
名詞の下に付いて、そのことが一段と顕著である、そのことを強く押し通す意を表す。「四角―?る」「格式―?る」「欲―?る」 角ばった顔
そんなに四角ばらないで 四角張る:一本正经、不圆滑 形式[格式]ばったことは好きじゃない
(三)忚用文の解説
7、飲み込む 咽下、吞下、领会、理解、熟悉 意味:
①飲んで、のどを通す。
例:つばを飲み込む。 飴玉を飲み込む。 涙を飲み込む 肉切れをのみ込む
ビールをぐっと飲み込む ②理解する(理解、熟悉) 例:
こつを飲み込む。
あの人の性格はなかなか飲み込めないね 事情を飲み込む
私には要点が飲み込めなかった
彼は飲み込むのが早いので役に立つ
③〔抑える〕
言いたかったがぐっと飲み込んだ
口に出そうとした返事をあわてて―?む
8、偉い 意味:
①人物が立派で価値がある
例:キュリー夫人はえらい人です。
君にはあの人の偉さがわからないのだ。 ②地位や身分が高い。 例:
彼はその会社の一番偉い人です。
山田さんは彼女と結婚してすぐ偉くなった。 ③感心して褒めるときの言葉
例:働きながら勉強して、一番で卒業したとは偉かったですね。 ④とても、たいへん 例:
今日偉い寒さだ
あの人は数学が偉くできる。 偉い騒ぎ
第十四課
あいまい語について
第一部分:単語 1、一口 略する
2、戸惑う 不知所措、困惑、
どう対処してよいかわからず、まごまごする。まごつく。 突然の申し出に戸惑う
予想しなかった質問されて戸惑った 私はどうしていいのか戸惑った
帽子がたくさんあってどれを選んだらよいか戸惑った 3、召す
① 「呼び寄せる、取り寄せる」的敬语形式、召见、召唤 旦那様がお召しです 国王に召される
②「食う、飲む、着る、乗る、風邪を引く、湯に入る」などの尊敬語 御酒(ごしゅ)を召す 外套を召してください お風呂をお召しください 風邪を召す
③「買う」の尊敬語 花を召しませ
④「お気に召す」の形で、気に入る これ、お気に召しますか
4、きりがない 没有止境、没完没了、没有限度 際限がない。はてしがない。 話し出したらきりがない
人の欲にはきりがない
一々数え上げるときりがない
そんなことを気にしたらきりがない 5、見逃す
①見ていながら気づかないでそのままにする。見落とす。「わずかな失敗も―?さない」 ② 見ていながら、とがめない。大目に見る。「スピード違反を―?す」 ③ 見ていながら、また知りながら対処することなくすます。「好球を―?す」「展覧会を―?す」 ①看漏、错过看的机会
これはファンの見逃してはならぬ映画だ/这是电影爱好者决不能不看的电影 ②饶恕、宽恕 過失を見逃す
今度だけ見逃してください ③放过、放跑、放走 チャンスを見逃す
彼の演説中の次の言葉は見逃すべきではない/不应放过他在讲演中下列的这些话。 犯人と気づかぬにみすみす見逃してしまう/没注意到是犯人,眼睁睁地把他放跑了 6、思いやる
①体谅、体贴、表同情
彼の心中を思いやって助けてやった/我体谅他的心情帮助了他
尐しは困っている人のことも思いやるといい/多少也该体谅一下有困难的人
老人には若い物の心が思いやれぬことがある/老人有时体谅不到年轻人的心情。 ②想象、推测
さぞかしと思いやる/想必是那样、想当然 ③遐想、遥想
故郷の有様を思いやる
④「思いやられる」の形で、可想而知、可以体谅、值得同情 彼の悲嘆が思いやられる
この険悪な天候に航海者の難儀が思いやられる/在这样坏的天气里,海员的困难是可以想象的。 ⑤「思いやられる」の形で、担心、不堪设想、
いまからそんなでは行く末が思いやられる/(你)现在就这个样子,前途令人担心 こんなことをしていると将来が思いやられる 国語辞書:
① 他人の身の上や心情を推し量って、同情する。また、配慮する。「被災者の生活を―?る」 ② 遠く隔たっている人や物事を思う。思いをはせる。「故郷の母を―?る」「老後を―?る」 ③ (「おもいやられる」の形で)悪くなりそうだと心配される。案じられる。「これからが―?られる」 和英辞書:
①〔同情して考える〕be considerate of [to, toward]; sympathize with; be concerned about 両親を一度に亡くした友人の心中を思いやった ②〔「思いやられる」の形で,心配でならない〕 今からこんな有様では先が思いやられます
7、回りくどい 绕大弯、迂回、兜圈子、罗罗嗦嗦 遠回しでわずらわしい。「―?い解説」 roundabout; ((文)) circuitous 回りくどい言い方をする 回りくどい説明
回りくどい言い方はやめてくれ
Get to the point./Stop beating around the bush.
肝心な問題に入りたくなくて,まわりくどい話を続けた 8、用心 注意 小心 警戒 提防 火の用心 足元ご用心
懐中物(かいちゅうもの)ご用心/小心扒手 あの人は用心のいい人だ
寝冷え(ねびえ)しないように用心する/注意睡觉时别着凉 慣用表現:
用心にけがなし/有备无患 和英辞書:
〔注意〕care; 〔警戒〕caution, precaution
◇用心する|be careful ((about, of, with; about [in] doing, not to do; that)),be cautious ((about, of)); take care ((not to do)); watch out ((for)) この家は用心が良い
用心に傘を持って来ました.
火災だけは起こさないようにと用心に用心を重ねていた 病気にならないよう用心しなさい 落石にご用心
Watch out for falling rocks. あの男には用心しなさいよ
あまり強引にならないように用心した すりにご用心 足下にご用心 火の用心
用心深い|〔注意している〕careful; 〔警戒している〕cautious; 〔慎重な〕prudent, watchful ◇用心深く|carefully; cautiously 彼はたいへん用心深い答え方をした
用心棒|a bodyguard; 〔やくざの〕a muscleman; 〔酒場?ホテルなどの〕a bouncer 9、ことに当たる 办事、工作 物事を担当する。従事する。「式典には全社をあげて―?った」 10、たとえる 比喻、比方
わかりやすく説明するために、ある物事を引き合いに出していう。なぞらえる。 人生を旅にたとえる 美人を花にたとえる
たとえようもない美しさ
兎と亀の話にたとえて油断を戒める
11、戒める 劝告 劝诫 规劝 禁 戒 戒除 警惕 警戒 戒备 ① まちがいをしないように前もって注意する。教えさとす。 気を緩めないよういましめる
人の不心得(ふこころえ)を戒める/劝戒他人的不端行为 ② してはいけないと命ずる。禁止する。 肉食をいましめる たばこを戒める
酒は戒めるべき物である
③ 同じ過ちを犯さないようにしかる。 嘘をついた子供をいましめる 失敗のないよう戒める
自ら(みずから)戒める/自戒、律己 和英辞書:
①〔訓戒する〕((文)) admonish; 〔警告する〕warn ((a person (not) to do)); 〔叱責する〕scold スピードを出し過ぎないように戒めた 教師は生徒の不注意を戒めた
市長は市の役人の手抜きを戒めた
彼は近所の子供らのいたずらをきつく戒めた ②〔禁ずる〕ban; prohibit
時の政府は奢侈(しやし)を戒めた 12、短気 性情急躁 没耐性 性急 短気を起こす/发脾气 短気な男
短気なことをする/操之过急 国語辞書:
辛抱ができず、すぐ怒ったりいらいらしたりすること。また、そのさま。気みじか。短慮。「―を起こす」「見かけによらず―な人だ」 短気な人だ 短気な老人
短気なことをするな 彼はすぐ短気を起こす
子供に対して短気を起こしてはいけない 短気は損気
13、損気 损失、吃亏 一般只用在成语中 短気は損気
14、整える 整理 整顿 使整齐 使齐整 备齐 准备好 谈妥 达成协议
① 必要なものをすべてそろえる。間に合うように用意する。また、買ったりしてとりそろえる。「支度を―?える」「夕食を―?える」
② 乱れのないように形をきちんとする。「服装を―?える」「隊列を―?える」「体勢を―?える」 ③ 交渉?相談を成立させる。まとめる。「縁談を―?える」「商談を―?える」 ④ 点検して望ましい状態にしておく。調整する。「体調を―?える」「楽器の音程を―?える」 和英辞書:
①〔きちんとする〕fix 髪を整える
急いで身仕度を整えた
②〔用意する〕prepare ((for)); get ready 資金を整える
彼らは旅装を整えた
会の準備をすっかり整えた
15、連ねる 连成一排 排列成行 连接 连上 会同 伴同 ① 1列に、また項番に並べる。「軒を―?ねる家々」「翼を―?ねて飛ぶ」 ② 関係者の一人として仲間に入る。その団体の一員として加わる。「名簿に名を―?ねる」 ③ つなぎ続ける。次から次に言う。「美辞麗句を―?ねる」 言葉の使い分け
「並べる」と「連ねる
――「美辞麗句を並べる(連ねる)」「軒を並べる(連ねる)」など、列にして位置させる意では相通じて用いられる。◇「並べる」は、列を作って位置させること。「机を五列に並べる」「机の上に開いた本を並べて調べる」◇「連ねる」は縦でも横でも1列に位置させること。ばらばらの状態には使わない。「車を連ねて行進する」「名簿に名を連ねる」など。◇類似の語に「配列する」「羅列する」がある。「配列する」は、ある基準に従ってきちんと並べること。「五十音項に配列する」「メーカー別に商品を配列する」など。「羅列する」は、やたらに、またずらりと並べること。「無意味な文字を羅列してもしようがない」 和英辞書:
①〔一列に並べる〕
小さな家が軒を連ねている
The street is lined with small houses. 彼らは自転車を連ねてやって来た ②〔並べたてる〕
美辞を連ねて彼女の機嫌を取ろうとした ③〔一員として加えさせる〕 賛同者として名を連ねている
His name is on the list of supporters. 彼らは袖(そで)を連ねて辞職した ④〔引き連れる〕
彼は崇拝者たちを供に連ねて会場に向かった
16、諭す 谕 晓喻 说明 使了解 告诫 教导 教诲 危険を諭す/说明危险,告诫当心危险
不心得を諭す/针对错误思想进行教育 利害を持って諭す/喻之以利害
彼を諭してようやく納得させた/好容易把他说服了 彼を懇々と諭してやった/我谆谆地教诲了他 国語辞書:
目下の者に物事の道理をよくわかるように話し聞かせる。納得するように教え導く。「諄々(じゅんじゅん)と―?す」「不心得を―?す」 和英辞書:
17、憎まれる 遭人讨厌 惹人讨厌 彼はどうして憎まれているのか
そんなことを言うとどこへ行っても憎まれるよ 18、営む 从事 举办 经营 营造 建造 ① 忙しく物事をする。怠ることなく励む。「社会生活を―?む」 ② 生活のための仕事をする。経営する。「旅館を―?む」 ③ 神事?仏事などを行う。「法要を―?む」 和英辞書:
①〔経営する〕
彼は医業[弁護士業]を営んでいる 事業を営む
ホテル業を営む 工場を営む
②〔物事をする〕 多忙な生活を営む 亡父の法事を営んだ ③〔作り整える〕
皇帝はこの地に壮麗な宮殿を営んだ この木に鳥が巣を営んでいる
19、授ける 授予 赋予 赐给 教授 传授 ① 目上の者が目下の者に特別に与える。「学位を―?ける」「勲章を―?ける」 ② 師が弟子に教える。伝授する。「秘伝を―?ける」「知恵を―?ける」 20、目安 目标 大体的推测 基准
目当て。目標。おおよその基準。また、おおよその見当。「六〇点を―とする」「費用の―を立てる」 21めいめい 各自 各各(おのおの、それぞれ) それぞれ。おのおの。「―が意見を述べる」「菓子を―に分ける」「進路は―違う」 22、託す 托 托付 委托 托转 代办 借口 托词 寄托 ①自分がなすべきことを他の人に頼む。まかせる。「後事を友人に―?す」 ② 人に頼んで品物などを届けてもらう。用件を他の人にことづける。「伝言を―?す」 ③ 気持ちや意見などを他の物にことよせて表す。「思いのたけを歌に―?す」 和英辞書:
①あずける(預ける),いたく(委託) 彼女は幼い息子を叔父の手に託した 後事は君に託したい
弟に託して彼に伝言を送った ②〔かこつける,ことよせる〕 病に託して義務を逃れた 彼は情熱を詩に託した
23、うらやましい 羡慕 眼红
他人の能力や状態をみて、自分もそうありたいと願うさま。また、他人をねたましく思うさま。「兄弟の多い人が―?い」「―?い御身分」 和英辞書:
〔ねたみを抱かせるような〕enviable; 〔うらやましく思う〕((be)) envious ((of)) うらやましそうに うらやましい地位
君がうらやましいなあ
彼の成功がうらやましかった
彼の幸運もうらやましくなかった うらやましがらせないで
うらやましくて君の悪口を言っている人がいる
24、腹 肚子 腹部 内心 想法 心思 心情 情绪 度量 器量 母体内 器物中央的鼓出部分
① 動物の、胸部と尾部との間の部分。胴の後半部。また、背に対して、地に面する側。人間では、胸から腰の間で中央にへそがある前面の部分。横隔膜と骨盤の間で、胃腸のある部分。腹部。「魚の―を割く」「中年になって―が出てきた」「―の底から声を出す」 ② 胃腸。「食べ過ぎて―にもたれる」 ③ (「胎」とも書く)母親が子を宿すところ。母の胎内。また、そこから生まれること。「子が―にある」「同じ―から生まれる」 ④ (「胆」とも書く)
A、考えていること。心中。本心。また、心づもり。「口は悪いが、―はそれほどでもない」「自分一人の―に納めておく」「折をみて逃げ出す―らしい」 B、胆力。気力。また、度量。「―の大きい、なかなかの人物」「尐しくらいのミスを許す―がなくては勤まらない」
⑤ 感情。気持ち。「これでは―が収まらない」
⑥ 物の中ほどの広い部分。また、ふくらんだ部分。「徳利(とっくり)の―」「転覆した船が―を見せる」 ⑦ 背に対して、物の内側の部分。「親指の―でつぼを押す」 和英辞書: (一)
①〔腹部〕the abdomen, the belly; 〔胃〕the stomach; 〔腸〕the bowels, the intestines; 〔子宮〕the womb
彼は腹が出ている 腹が痛い 腹が減った 腹が張る 腹が一杯だ
腹が下っている
食べすぎて腹をこわした
彼女は大きな腹をしていた〔妊娠していた〕 ②〔膨れた所〕 親指の腹 (二)〔心の中〕a person's mind; 〔意図〕a person's intentions; 〔胆力〕courage 彼女の腹は見抜けない 腹の中はいい人だ 腹の中で笑う
彼の腹の中は見え透いている
彼は私を人々の面前でなぶりものにする腹だ
[慣用表現]
腹が癒(い)える 解恨 息怒 出气 彼が謝るまでは私の腹は癒えない [慣用表現]
腹が黒い ?はらぐろい(腹黒い)心眼儿坏 阴险 心黑 [慣用表現]
腹が据わる 沉着 有决心 有毅力
初めのうちは狼狽(ろうばい)したが,しばらくすると腹が据わってきた
腹の据わった人〔度胸のある〕((口)) a person with guts/〔意志の堅い〕
[慣用表現]
腹が立つ 生气 愤怒
腹が立って仕方がなかった [慣用表現]
腹が膨れる 〔食べて〕①吃饱 ②有身孕 ③肚子里憋着话 [慣用表現]
腹が太い ①器量大 ②胆大 ①〔度量がある〕big-heart ②〔大胆な〕bold; courageous [慣用表現]
腹に一物 心怀叵测 腹に一物ある [慣用表現]
腹に収める keep ((a thingoneself [慣用表現]
腹に据えかねる 忍无可忍 无法忍受 彼の無礼な態度は腹に据えかねる [慣用表現]
腹の皮がよじれる 笑破肚皮 腹の皮がよじれるほど笑った [慣用表現]
腹の虫 蛔虫 心情 情绪 怒气 火气
腹の虫が治まらない/控制不住感情 忍不住火气 不由得发火 あれじゃ彼女の腹の虫が治まらないだろう [慣用表現]
腹八分目 饭要吃八分饱 腹八分に医者いらず [慣用表現]
腹も身(み)の内(うち) 肚子是自己的(戒暴饮暴食) [慣用表現]
腹を合わせる 同心协力 合谋
彼らは腹を合わせて悪事を企んでいるのではないか [慣用表現] 腹を痛める ①〔産む〕
あの女の子は私の腹を痛めた子です ②〔自分の金を出す〕
あいつは絶対自分の腹を痛めるようなことはしない [慣用表現] 腹を抱える
皆腹を抱えて笑った [慣用表現]
腹を決める 下决心 拿定主意 腹を決めかねていた [慣用表現] 腹を切る
①?せっぷく(切腹)
②〔責任をとって辞任する〕
もし計画が失敗したら腹を切らねばなるまい [慣用表現]
腹をこしらえる 吃饱饭 [慣用表現]
腹を探る 刺探对方的想法 痛くもない腹をさぐられた [慣用表現]
腹を据える 下定决心 沉下心来
食べるためならどんなつらい仕事でもやろうと腹を据えた [慣用表現]
腹を立てる 生气 发怒
彼はつまらないことに腹を立てる 彼が腹を立てたのを見たことがない [慣用表現]
腹を割る 推心置腹 腹を割って話し合おう
25、含む 含 含着 带有 含有 包括 了解 知道 记住 怀恨 怨恨
① かんだり、飲みこんだりせず、物を口の中に入れたままの状態を保つ。また、口でくわえる。「水を口に―?む」「マウスピースを―?む」
② 成分?内容としてうちに包みもつ。また、ある範囲の中に要素として入っている。包含する。「この温泉は硫黄分を―?んでいる」「予備費の―?まれた予算案」 ③ 思いや感情などを心の中におさめてもつ。「非難を―?んだ言い方」 ④ 事情をよく理解して心にとめておく。「その点を―?んでおいてください」 ⑤ ある感情を表情や態度に表す。ようすを帯びる。「悲しみを―?んだ目つき」 和英辞書: (一)
①〔中に持っている〕contain; 〔全体の一部として〕include 鉄分を含んだ水
この本には有益な情報が含まれている その団体には女性2人が含まれている
②〔口に入れている〕hold ((something)) in one's mouth (二)
①〔心に留める〕bear [keep]((a thing)) in mind この事情を含んでおいてください ②〔恨みなどをいだく〕
含むところがあってこんなことをしたのだ ③〔様子を帯びる〕
怒りを含んだ目付きで私を見た 憂いを含んだ顔
④〔意味を含む〕imply
彼の言葉は拒否の意味を含んでいた
26、織り込む 织入 织进出 穿插 编入 ① 地色と違う色の糸や模様を入れて織る。「金糸を―?む」 ② 一つの物事の中に、他の物事を含み込ませる。組み入れる。「教訓を―?んだ童話」 和英辞書:
①〔異なる糸を織り混ぜる〕interweave 金糸を織り込んだ帯
②〔他の物を取り入れる〕 真実に虚構を織り込む
彼の提案には最新の考え方が織り込まれている
(一)本文の解説 1、一口 意味1):一度に口に入れること ちょっとした
例:そんなに大きなりんごなのに、彼は一口に食べてしまった。
一口に飲んでしまった。
ほんの一口をいただきましょう/略吃一点儿 一口食べた/吃了一点(一口) 意味2):短い話?表現 三言两语、一言、一句话 ( 一口+可能の打ち消し)
例:一口にそれはだめだとはいえない。
この問題は複雑ですから、一口では答えられないです。 一口にそうはいえない/不能那样一概而论 一口には説明できない 一口には言い尽くせない 意味3):一口に……といっても(虽然都是??但。虽然说是??但??) 例:
一口に中国といっても、いろいろな民族や文化がある。 一口に餃子といっても、実は豊富な種類があります。
一口に女の考えといっても、いろいろな考えがあるので、 決めにくいです。
2、きりがない 反対語:きりをつける 了结、划一段落 意味:終わりがない。 例えば:
別れないと、毎日喧嘩して、きりがないから。
お酒を飲んだら、彼の話はもうきりがない。/他一喝了酒,话就没完没了 一々数え上げるときりがない/数不胜数,不胜枚举
そんなことを気にしたらきりがない/那种事介意起来没完 軍備競争にはきりがない/军备竞赛没有止境 きりのない仕事/没完没了的工作
きりのない厄介ごと/纠缠不休的麻烦事 欲をいえばきりがない 3、(体言?用言連体形)+に至っては 文型辞典290ページ
意味:①至于??。谈到??。 ②如果到了??的状况、阶段的话 例えば:
子供の教育に至っては、やはり受験勉強中心ですよね。
アメリカでは軍事面に至っては、予算が増加する一方です。 ※ことここに至っては、分かれるしかない。
上司にはっきり注意されるにいたって、ようやく自分の言葉遣いに問題があることに気づいた 卒業するにいたって、やっと大学に入った目的が尐し見えてきたような気がする 補説:
①……にいたる 表示到达的意思、既可以表示时到达空间的场所、也可以表示是事物或想法的变化到达某个阶段、結局。是生硬的书面表达方式。
この川は大草原を横切って流れ、やがては海に至る。
彼はとんとん拍子で出世を続け、やがて大蔵大臣にいたる/他飞黄腾达,不久就当上了?
仕事をやめて留学するにいたって動機は、人生の目標というものを見つめなおしてみたいと思ったことであった/重新审视自己的人生目标
散々悩んだ結果、仕事をやめて田舎で自給自足の生活をするという結論に至った。 受け付け時間は9時より正午に至る
②……にいたるまで 与「まで」的用法基本一致,用于说明细微到每一个角落的范围的事情。常与「から」一起使用。
微細な点に至るまで注意を払った
旅行中に買ったものからハンドバッグの中身に至るまで、厳しく調べられた 部長クラスから新入社員に至るまで、すべての社員に特別手当が支給された
テレビの普及によって、東京などの大都市から地方の村々に至るまで、ほぼ同じような情報が行き渡るようになった
③……にいたって
表示到达某种极端状态的时候的意思,常与「ようやく、やっと、はじめて」等词一起使用
編集段階に至って、初めて撮影したビデオの映像が使い物にならないことがわかったが、すでに遅かった/到了编辑阶段才发现拍摄的录像图像不能使用,可是已经晚了。
上司にはっきり注意されるにいたって、ようやく自分の言葉遣いに問題があることに気づいた
卒業するにいたって、やっと大学に入った目的が尐し見えてきたような気がする ④……にいたっては
用于从若干件不好的事情中就一件极端的事例进行阐述
父も母も私の転職に大反対し、姉に至っては、そんなことより早く結婚しろと言い出す始末だった 首相が代わってからというもの、住宅問題も、教育問題も手付かずで、軍事面に至っては予算が増加する一方である
不登校の生徒に対して、どの教師も何の対忚もしょうとせず、教頭に至ってはどこかよその学校に転校してもらえたらなどという始末である」 慣用表現:ことここにいったては
ことここに至っては、家庭裁判所に仲裁を頼むしかない /家庭案件法院 ⑤……にいたっても
表示“即使到了某个极端的阶段”的意思。后面常伴有「まだ、なお、いまだに、やはり」等词 五時にいたってもまだ来ない
投票率ガ史上最低という事態に至っても,なお自分たちが国民から信頼されていると信じて疑わない政治家も尐なくない
大学を卒業するにいたっても、まだ自分の将来の目的があやふやな若者が大勢いる/糊里糊涂
後攻での成績が下から10番以内にまで下がるにいたっても、両親は僕に東京大学を受験させたがった
(二)会話の解説 4、動詞「思いやる」 意味1):挂念,惦记,担心 例:病気の友達を思いやる。 意味2):「思いやられる」で心配、気がかりである(未来のこと) (设身处地)可想而知、可以体谅、值得同情、令人担心、不堪设想 例:
今更こんなふうじゃ、先のことが思いやられる。 将来が思いやられる。 母のことが思いやられる
彼の悲嘆がおもいやられる/他的悲伤时可以理解的
この険悪な天候に航海者の難儀が思いやられる/在这样的坏天气里,海员的困难是可以想象的。 いまからそんなでは行く末が思いやられる/你现在就这个样子,前途是令人担心的 こんなことをしていると将来が思いやられる/这样干下去前途不堪设想 意味3):他人の身の上や気持ちを推し量っていたわる。同情,体谅、体贴 例:
彼の苦境を思いやって心を痛める。 病人の気持ちを思いやる。
彼女は彼の心を思いやって、黙っていた。 人の難儀を思いやる
彼の心中(しんちゅう)を思いやって助けてやった/我体谅他的心情帮助了他 老人には若者の心が思いやれないことがある/老人有时体谅不到年轻人的心情
意味4):遠くのものをはるかに思う 遐想、遥想 例:
故郷を思いやる。
故郷の老父(ろうふ)のことを思いやる。 去っていった人のことが思いやられる
※「思いやり」同情。思いやること 例:思いやりのある態度を示す。
思いやりがあったら寄付してくれるのが当たり前だ。
お腹が空いている子供の前で弁当をひらくなんて、思いやりのない人たちですね。 なんと思いやりのある人だろう。
目に留まる 看见、看中
彼女の濃い紫の服が目に留まった [慣用表現] 目に残る
その無残な光景が目に残った [慣用表現]
目に入る 看见、觉察到
彼女が窓辺に座っているのが目に入った [慣用表現]
目には目を,歯には歯を) 以牙还牙An eye for an eye, a tooth for a tooth. (▼聖書から) [慣用表現]
目に触れる =目に入る
目に触れるものすべてが珍しかった [慣用表現]
目に見えて 眼看着、显著地 目に見えて上達する
目に見えて快方に向かっている
我がチームが負けることは目に見えていた [慣用表現]
目にも留まらぬ 一晃儿、神速 目にも留まらぬ速さで [慣用表現]
目に物見せる 严厉惩处teach ((a person 見てろ,目に物見せてやるぞ [慣用表現]
目の色を変える ?めいろ(目色) 因为发怒、吃惊等变色 ①〔怒るさま〕
目の色を変えて怒った ②〔夢中になるさま〕
入試が1か月後に迫り,彼は目の色を変えて勉強している [慣用表現]
目の上のこぶ 顶头上司、实力强的对手 あの課長は目の上のこぶだ [慣用表現]
目の敵(かたき) 眼中钉 彼女は私を目の敵にする [慣用表現] 目の薬 养眼
いい絵を見て目の薬になった [慣用表現]
目の黒いうち 有生之年
私の目の黒いうちは,そんなことは許さない [慣用表現]
目のつけどころ 注目的地方、着眼点
この論文は目のつけどころは良いが突っ込みが足りない ここが目のつけどころだ [慣用表現]
目の每 一看见就想弄到手、看上眼、眼馋 ①〔見ると欲しくなるもの〕
その毛皮のコートは妻には目の每だった あんなダイヤを見るのは目の每だ
The sight of such a diamond is too much for me. ②〔見ると害になるもの〕
ポルノ映画のポスターは子供には目の每だ [慣用表現] 目の保養
目の保養をする
会場を埋めた和服の女性たちが目の保養になった [慣用表現]
目の前が暗くなる ①?めまい(眩暈) ②〔失望落胆する〕
恩師の突然の死に目の前が暗くなった
When my teacher died suddenly, 「I was stunned [everything before me went blank]. [慣用表現]
目は口ほどに物を言う Eyes are as eloquent as the tongue. [慣用表現]
目も当てられない 惨不忍睹、没法看 結果は目も当てられなかった
地震のために村は目も当てられない状態だった [慣用表現]
目もくれない 不理睬、不理会 部長は私の提案に目もくれなかった [慣用表現]
目を疑う (出乎意料地)惊奇
私の宝くじの番号がテレビに写し出された時には目を疑った [慣用表現] 目を奪う
素晴らしい風景に目を奪われた [慣用表現]
目を落とす 瞑目、死亡
男の差しだした名刺に目を落とした [慣用表現]
目を掛ける 照料、照顾look after; take care of; be kind to
彼は仕事ができるだけでなく誠実なので,社長に目を掛けられている [慣用表現]
目をかすめる 偷偷、不让人发现
親の目をかすめて,その子はたばこを吸っていた [慣用表現] 目をくぐる
監視の目をくぐって空軍基地に忍び込んだ [慣用表現]
目を配る 注意看
細かいところに目を配る
問題が起こらないかと目を配る [慣用表現]
目をくらます 使人看不见
容疑者はまんまと捜査の目をくらませて逃走した [慣用表現]
目を凝らす 凝视
目を凝らして部屋の薄暗い隅々を見た [慣用表現]
目を覚ます 睡醒、醒悟
①〔眠りから〕wake up; be awakened (by a noise) ②〔迷い,誤りから〕come to one's senses
もういい加減にあいつも目を覚まして仕事に身を入れてもらいたい
③〔抑えていたものが〕
春が来るとまた冒険心が目を覚ましてきた [慣用表現]
目を皿のようにする 睁大眼睛open one's 目を皿のようにして指輪を探し回った [慣用表現]
目を三角にする 大怒、瞪眼珠子 目を三角にして怒っていた [慣用表現]
目を白黒させる 瞪眼睛 转眼珠子 驚いて目を白黒させた
餅(もち)がのどにつかえて,老人は目を白黒させていた [慣用表現]
目を据える 凝视、盯着看
私は目を据えてじっと男を見つめた [慣用表現] 目を着付ける
うまいところに目をつけたものだ 前から目をつけていたバッグ
すりはうたた寝している女性のバッグに目をつけた [慣用表現]
目をつぶる 闭上眼睛、睡、死亡、对缺点等假装没看见、睁一只眼闭一支眼 ①〔目を閉じる〕 目をつぶって考えた
②〔見ないふりをする〕 彼の欠点には目をつぶろう [慣用表現]
目を転じる 目光转向 さて人口問題に目を転じよう [慣用表現]
目を通す 浏览 read quickly through; skim through 書類にざっと目を通す [慣用表現]
目を留める 注视、注目watch carefully 警官はその男の不審な行動に目を留めた [慣用表現]
目を盗む 避人耳目 悄悄
先生たちの目を盗んで,彼らは学校の便所でたばこを吸った [慣用表現]
目を離す 放松注意、疏忽
ちょっと目を離したすきに,子供がいなくなった [慣用表現]
目を光らせる 严加监视 麻薬の密輸に目を光らせる [慣用表現]
目を引く 引人瞩目
展示品の中で彼の大胆な作品が目を引いた [慣用表現]
目を開く 打开视野、开阔眼界 その経験が私の目を開いてくれた [慣用表現]
目を細める 眯缝着眼睛
孫の姿を見て,彼は目を細めた
[慣用表現] 目を丸くする
おうむが歌い出すと子供たちは目を丸くした [慣用表現]
目を回す 气绝、昏厥、忙得团团转 ①?きぜつ(気絶) ②〔ひどく忙しい〕
今日は来客続きで目を回した ③〔ひどく驚く〕
彼が特賞になったというので目を回した [慣用表現]
目をむく 由于生气而瞪眼
「こんなことも分からないのか」と,父は目をむいた [慣用表現]
目を向ける 眼光(视野等)投向 彼らは私に疑いの目を向けた 中近東の問題に目を向ける [慣用表現]
目をやる 看,目光投向 彼女の方に目をやる 遠くに目をやる
7、おのずと =おのずから 自然、自然而然地 ひとりでに。おのずから。「繰り返し読めば―意味がわかってくる」 努力すれば道はおのずと開けてくる 年をとればおのずと人生哲学も変わる 8、呼び水 ①泵的起动水②诱因、起因
① ポンプの水が出ないとき、またはポンプで揚水するとき、水を導く(みちびく)ために外部から入れてポンプ胴内に満たす水。誘い水。
② ある事柄をひきおこす、きっかけ。誘い水。「不用意な発言が議会混乱の―となる」 ③ 漬物の漬け水の上がり方をよくするために加える塩水。 和英辞書:
①〔ポンプの誘い水〕 ポンプに呼び水をする ②〔きっかけ〕
あの音楽家の亡命が呼び水になって多くの知識人が他国に亡命した 彼の質問が呼び水になって多くの質問が出た 9、掘る 挖、挖掘、刨 ① 地面に穴をあける。「トンネルを―?る」「井戸を―?る」 ② 地面に埋まっているものを取り出す。「芋を―?る」 和英辞書:
①〔穴をあける〕dig 地面に深い穴を掘った
井戸[池]を掘る山を掘ってトンネルを作っている ②〔取り出す〕dig (up) 芋を掘っていた
この山の石炭はもう掘り尽くされた
10、かみ締める 咬住、咬紧、细嚼、玩味、仔细欣赏、忍住眼泪 ① 力を入れてかむ。「無念さに唇を―?める」 ② よくかんで味わう。「するめを―?める」
③ 物事の味わい、深い意味などを十分に感じ取る。「平和の尊さを―?める」 和英辞書:
①力を入れてかむchew ((one's food)) well かみしめていると甘味が出てくる
唇をかみしめる〔悔しさなどで〕 ②〔よく味わう〕
先生の言葉をかみしめた
人生の哀歓をかみしめてきた 11、促す 催促、促使
① 物事を早くするようにせきたてる。また、ある行為をするように仕向ける。催促する。「―?されてようやく席を立つ」「注意を―?す」
② 物事の進行をすみやかにさせる。促進する。「新陳代謝を―?す」「町の発展を―?す」 和英辞書:
①〔せきたてる〕urge ((a person to do)) 弁護士は真実を話すように証人を促した 父に促されて私は部屋を出た ②〔促進する,勧める〕
この物質は植物の生長を促す
この点について君たちの注意を促したい
12、次々と 一个接一个、接二连三、接连不断、接踵而至、络绎不绝、陆续、相继、纷纷 接着、依次
物事が次から次へと続くさま。「―に用事ができる」「―(と)客が訪れる」 和英辞書:
次々に|one after another; 〔連続して〕in succession 次々に倒れる
次々と思い掛けない事件が起きた 13、日増しに 日益、日甚一日 日増しに暑くなってくる
新しい仕事にも日増しに慣れた 農業が日増しに現代化されてきた
14、総じて 总的、一般来说、通常、概括地 ① 全部で。「―いくらの出費が」
② 全般の傾向として。一般に。概して。「今年の夏は―雤が多かった」 和英辞書:
generally; in general; generally speaking; as a rule イタリア人は総じて陽気だ
総じて男の子は自動車が好きだ 総じて日本人はせっかちだ 15、乏しい 缺乏、不足、缺少 ① 十分でない。足りない。「人材が―?い」「―?い経験」 ② 経済的に貧しい。「―?い生活」 和英辞書:
この国には石油が乏しい 燃料が乏しくなってきた 乏しい給料
我々は乏しきを分かち合う必要がある 想像力に乏しい人々
私はまだ医者としての経験に乏しい 変化に乏しい田園生活 求人が乏しい
Very few jobs are available./Jobs are scarce [few and far between]. 16、望ましい 符合心愿、值得高兴、可喜
「のぞ(望)む」の形容詞化》そうあってほしい。願わしい。「全員参加が―?い」 和英辞書:
〔願わしい〕desirable; 〔得策だ〕advisable 週に二度のレッスンを受けることが望ましい すぐに転地(てんち)することが望ましい
百度搜索“77cn”或“免费范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,免费范文网,提供经典小说综合文库第13-18课教案在线全文阅读。
相关推荐: